高校生物は1ヶ月で終わらせることができます

こんにちは、理塾です。

受験生の皆さんは、受験の追い込みをしているはずですが、調子はどうですか?

今日は、現在進行形で頑張ってくれている、受験生の実際の取り組みについてご報告しますね。

 


 

現在、高校3年生の生徒が夏休みから理塾で勉強してくれているのですが、この生徒さんは理転した生徒さんです。

『理転』というのは、高1の秋に実施される文理選択の時点では「文系」を選んだものの、高3になってから「理系」に変更したことを言います。同じく「理系」から「文系」に変更することは、『文転』と言われます。

一般的には、理数科目は暗記科目ではないために習得に時間がかかるうえ、理数特有のセンスを要求されるため、高3になってからの『理転』は負担が多いと言われます。高校によっては、『文転』は認めるが、『理転』は認めない、という高校もあるほどです。

しかし、この生徒さんは、一度は文系を選択したものの、高校で勉強する中で「管理栄養士」というハッキリした夢を抱き、そのためには農学部を目指す必要がありました。結構な負担があるのは覚悟の上で、それでも「自分の夢」を叶えるためなら、一生懸命努力します、ということで、理系科目を勉強することになったのです。

 

受験に必要な理数科目として、農学系を目指す場合の理科科目は、「化学」か「生物」か、最低1科目は習得しなければなりません(物理でも受験可能ですが、物理メインで農学部だと、大学進学後に少し苦労します)。

管理栄養士になるためには「化学」「生物」どちらも重要なのですが、生物は暗記も多いので平均点程度の習得なら比較的短期間にできるという理由と、大学になってからの使用頻度が化学より生物の方が多いという理由の、2つの理由から、「生物」を頑張ることになりました。

しかし、この生徒さんは文系クラスに所属しているため、「生物」は勉強したことがありません(生物基礎は学習済)。

さらに、生物の問題の一部は、生物とはいえ化学の理解も必要(タンパク質は、カルボキシ基とアミノ基のペプチド結合でできている等・・・)です。そういう意味では簡単ではなかったのですが、この生徒さんの夢を応援したくて、教室と、この生徒さんとの、二人三脚が始まりました。

 

 


 

 

まずは、生物の大まかな用語に慣れるためと、とりあえず何でもいいので問題集を1冊終わらせる、という2つの目的から、簡単な問題集を選んで、授業で進めていきました。明確な自分の目標を掲げているので、授業だけではなく自習にも熱心で、毎日勉強を進めてくれます。

 

aa

(ページ数もそれほど多くなく、最初の1冊として最適です)

 

簡単なテキストとはいえ、生物を本格的に勉強したことがなかったので、「相同染色体」や「原口背唇部」と聞いても、初めて目にする用語ばかりで、それらの用語を一つ一つ覚えるのも大変です。単に用語を覚えただけで、仕組みや理屈を理解していないと、後に続く応用問題に対応できないので、「どういう変化が起きるのか」という順序や、「なぜそうなるのか」という仕組みについても解説しました。

 

ちなみに、これは生物の学習に限ったことではありませんが、どんな優れた問題集であっても、1冊で基礎から受験まで対応しているテキストはありません。基本的にはどんな科目であっても、「基礎の習得」と「演習量の確保」と「受験対策」の3段階に分けてテキストを進めていくべきです。よく、「どのテキストが優れている」とテキスト評にこだわる学生さんも見かけますが、基本的にテキストにこだわるのは3段階目からでよく、正直なところ「基礎の習得」に限って言えば、『なんでもいいから、1日でも早く取りかかって、1日でも早く終わらせろ』というのが理塾の指導方針です。

この生徒さんも、高3で時間はほとんどありませんでしたが、時間がなくてもやるべき勉強の進め方は同じですから、「基礎の習得」と「演習量の確保」と「受験対策」3段階で学習を進めています。

 

さて、最初のテキストとはいえ簡単ではありませんでしたが、本人のやる気がそれを上回った結果、浅く広くではありますが、このテキストを終わらせることができました。ちなみに、用語などをしっかり習得するために、重要なページは2度3度と重複して解説とチェックをするなど、効率を強化しています。

 

bb

(内容は教科書レベルで、簡単です)

 

さて、このテキスト。

生物を勉強したことのない生徒さんが、どのくらいで終わらせたか予想できますか?

 

答えは、2週間です。

浅く広くではあるものの、2週間あれば、生物は一通り習得できました(問題を解いて9割以上の正答率になるのを確認したうえで、次のテキストに進んでいます)。

 


 

さて、2週間で終わらせた、とはいえ、これだけではセンター試験を受けるほどの学力は身についていません。

そこで、さらに細かく、より難易度の高い問題集に取りかかることにしました。用語のチェックもさらに多くなり、難易度もそれなりにある問題集だったので、参考書としても定番の「チャート式」を併用しながら授業を進めます。

 

cc

(やや応用レベルのテキストで、問題量も250問ほどあります)

 

dd

(センター試験レベルの問題が延々と続きます)

 

こちらになると、「組み換え価」や「興奮伝導の不応期」が容赦なく襲いかかってくるため、結構な難易度だったのですが、こちらも必死になって終わらせました。

単に、適当に終わらせただけではありません。

この問題集には250問以上の問題が掲載されているのですが、その問題を確実に習得するために、「2周」しました。

要するに、500問を解いたうえで、そのほとんどを正解できるレベル(正答率8割以上)まで到達しました。

 

のべ500問をほぼ正答させるレベルまでに要した時間は、どのくらいと予想されますか?

2週間です。

2週間必死にやれば、センター試験に準じる問題を500問くらい終わらせることができます。

 

さすがにここまでくると、記述や国立2次レベルの問題はまだまだですが、センター試験レベルの問題は、だいたい攻略できます。

「生物」を本格的に勉強したことのなかった生徒さんでも、「基礎の習得に2週間」「演習量の確保に2週間」、合計で1ヶ月頑張れば、センター試験で7割8割程度は得点できるレベルに到達するのです。

 

ちなみにこの生徒さんは、日曜以外は毎日塾に来て、授業と自習に、毎日何時間も取り組んでくれました。

このように、ちゃんと努力をすれば、しっかり成果は出せます。

誰もができる努力量では、頭一つ、飛び出ることはできません。誰もがなかなかできない努力量を黙々と実践すれば、自然と学力はアップするのです。

これは当たり前のことですが、だからこそ、毎日黙々と努力を重ねるのは、本当に難しいことです。誰だって、やる気をなくすこともあれば、逃げたくなることもあります。疲れて少し休憩したくなることもあるでしょう。やればできることはわかっていても、なかなかやる気になれないから、苦労する学生さんは多いです。

そんな中でも、努力を続けられるのは、理塾がある指導方針を貫いているからです。(ブログで簡単に説明できる内容ではありませんが、興味のある方はぜひ教室で聞いてみてください。)

 


 

 

この生徒さんは、さらにレベルを高め、幅広い問題に慣れるため、1ヶ月が経過した今は、こちらの問題集に取り組んでいます。

 

ee

(最終仕上げに使用しているテキスト。ここまでたったの1ヶ月です)

 

ff

(出典も、東大、阪大、神戸大・・・と、かなりの難問に取り組んでいます)

 

この問題集は国立2次向けということもあり、さすがに難易度が高く、半分くらいは記述問題なので、なかなか苦戦しています。記述と計算しかないんじゃないか・・・?という感じがしますが、まさにその通り。生物に限らず、理系科目で難易度の高い問題を作成しようと思ったら、たいていは記述問題か計算問題になるものです。

「呼吸において酸素が必要とされるのはなぜか答えよ」とか、「呼吸において二酸化炭素が出るのはなぜか答えよ」とか、そういうレベルの記述問題が多いのですが、生物が得意な生徒であっても、解くのはなかなか難しいでしょう。

(答:「電子伝達系で24個の水素イオンを12個の水分子にするために、シトクロム酸化酵素が6個の酸素分子を必要とするから」「ピルビン酸がクエン酸回路で脱炭酸されるため」が解答の一例です)

 

普通に生物を選択して学習してきた生徒さんであっても、全員がこの難易度の問題集を扱えるわけではありません。

学習量が足りなかったり、勉強の進め方をちゃんと理解して学習しない場合は、3年間取り組んできたのにセンター試験で8割すら取れない、ということも十分ありえます。

一方で、しっかり順序を踏んで正しく学習を進め、かなりの演習量を確保できた場合は、自ずと結果は出せるものです。実際に、受験はまだですが、この生徒さんは1ヶ月でセンター試験でそれなりの結果を出せるレベルに既に到達しています。

 

これは、単なる一例です。

とはいえ、今現在、教室に通って勉強してくれている受験生の<実例>です。

一生懸命に頑張る生徒さんには、とことんサポートしている理塾の取り組みについて、少しでも感じていただければ幸いです。

 

この生徒さんが、どのような受験結果を掴むかは、受験当日の出来栄えにもよるでしょうが、塾として感じることはただ一つ。

「この生徒は、『私は十分頑張った』、と胸を張れるレベルまで、しっかり勉強に取り組めている」ということです。この過程で身についた勉強の進め方や、努力経験は、受験結果以上にとても価値あるものだと思えるのです。

 

まだまだ現在進行形で学力アップしている生徒さんなので、受験が楽しみです。

生物を選択している学生の皆さん、センター対策レベルなら1ヶ月で生物を終わらせましょう。

もちろん、中学生の皆さんも同じです。中学校の理科や社会についても、ちゃんと本気になってポイントを押さえて取り組めば、3年間分の内容だって1ヶ月で終わらせることができます(死ぬ気で頑張ってもらう必要はありますよ)。

詳しい勉強方法については、理塾までどうぞ。

   

【追記】

※たくさんの質問やメッセージを頂戴しています。「相談したいことがあるので、アドバイスをください」という要望には、それなりに対応してきました。

※ただ、コメント1つ返すのにも、それなりにちゃんと考えて、責任のあるお返事をしていますと、いくら時間があっても足りません。

※理塾では、遠方の方に向けた「オンライン授業」を受講できます。指導するのは「現役の医大生」もしくは「指導経験豊富な塾長」です。実力十分な講師が指導しますので、ほぼ確実に成績が上がります。「指導もアドバイスもして欲しい」という方は大歓迎ですので、希望される方はご一報ください(電話:0744-24-1915)。

突撃訪問★奈良育英高校オープンスクール!

こんにちは、理塾です。

先日またオープンスクールにお邪魔してきました。
今回は育英中学校・高等学校さんです!


 
①

(学校の正門)

 
近鉄奈良駅から徒歩15分。
ずーっと大通りなので、人通りも多く、遅くなっても安心です。

中学校には選抜コース、総合コースとあり、高校に進学すれば生徒の個性や希望に合わせて
将来の夢に向かう四つのコースを自由に選ぶことができます。
その高校では選抜コース、高大連携Sコース、総合進学コース、
そして新設された国際理解Gコースがあります。
国際理解Gコースは、ただ英語を学ぶだけの従来の教育ではなく、それを将来どう活かすか
自分の考えを世界にどう表現していくかということを英語教育を通して学ぶためのカリキュラムが
組まれています。
高大連携としては提携大学も多く、関関同立・産近甲龍をはじめとする有名大学に多数の推薦枠を持ち
国公立も含め多種多様な進路に対応してらっしゃいます。
また2016年には創立100周年を迎え、それに合わせて今年から新校舎を使うなど、
伝統を残しつつどんどん生徒にとって通いやすい学校へと進化していっています!

 
②

(新しい教室だから、しっかり勉強に集中できます!)

 
新校舎の教室。すごく綺麗!

部活動も盛んで、部員数が一番多いサッカー部はもちろんのこと、有名ななぎなた部、
陸上部などインターハイの常連です。国体選手に選ばれた生徒さんも多数いらっしゃるとのこと。
それだけでなく、軽音部や吹奏楽部はコンテストで毎年授賞していますし、
情報技術部なども大会で成績を残しているようです。
運動部、文化部問わず、勉強だけでなく好きなことをめいっぱい頑張りたい!という
生徒さんにはぴったりの学校ですね!

 

さて、オープンスクールですが、高校の体育館で行われます。
始まるのをいまかいまかと待っていると、急に「踊るポンポコリン」が流れはじめました!

一体何が始まったのかときょろきょろしていると、なんと!
生徒さんたちの歓迎のダンスです!!
写真を撮ろうとしたのですが、あまりに動きがキレっキレすぎて上手に写せませんでした…
すごく元気よく踊っていて、思わず会場も手拍子で一緒に盛り上がっていました。
ダンス部かなと思っていると、なんとダンス部はなく、オープンスクールを盛り上げたい!と
集まった有志によるダンスだったようです。
学校想いですね~

 

次に上間校長先生のご挨拶と、新設された国際理解Gコースの説明があったのですが、
「とにかく今日は生徒の元気な姿を見て欲しい!」とのことで、お話はすぐに終了。
その後は吹奏楽部と軽音部のプロ顔負けの演奏を聴くことができたり、
会場をランナウェイに見立てた制服ファッションショーを見たり、
ようかい体操を一緒に踊ったりと、オープンスクールではなく文化祭かな?と思うほど楽しい時間でした。
なによりも生徒さんたち自身が楽しんでイベントを盛り上げよう!という気持ちが伝わってきて、
上間校長先生の仰る「元気な育英の生徒」を存分に感じることのできるオープンスクールでした。

 
③

(とても迫力のある演奏でした)

 
さすがコンテスト金賞常連の吹奏楽部と軽音部。
高校生とは思えない圧巻の演奏でした。

 
④

(かわいい制服です)

 
育英さんといえばこの制服。
特に高校の女子制服は歩くとプリーツのチェックが見えて
とっても可愛いです。

そのあとは校舎内を見学し、部活動体験ができました。
実際に自分の見たい部活動を選び、先輩たちに教えてもらいながら
部活動を行う参加生徒さんたちはとっても楽しそうでしたよ!

 

行き帰りやトイレ休憩なども生徒さんが案内してくれたりして、
どの場面を見ても生徒さん主体で動いているのと、
体験・参加型の楽しい企画ばかりで元気な育英さんらしいオープンスクールだなと感じました。
思いっきり学校生活を楽しんでいる生徒さんの生の姿を見ることができ、
こっちまで元気をもらいました。

今回もこの楽しさが参加できなかった生徒たちにも伝えることができれば、と
ボードを作成して面談席に貼ってあります。
興味がある人はぜひ見に来てくださいね!

 
⑤

(教室の面談席に貼ってあります!)

突撃訪問★育英西中高オープンスクール!

こんにちは、理塾です。

またまた行ってきました!オープンキャンパス!
今回は育英西中学校高等学校さんです!


 

①

(自然と調和した静かな校舎)

 
自然に囲まれた素敵な校舎です。
富雄駅から直通バスが出ていて通いやすい!

育英西さんといえば、中高一貫教育の女子校として奈良県でも有名ですね。
普通科として幅広い進路に対応している育英西コースと高大連携の立命館コースをお持ちです。
育英有学校・高等学校さんが創立70周年の際、原点の女子教育に立ち返り
「次代を担う女子人材の育成の場」として開校されました。

実は育英西さんも30周年を迎え、校舎の改装や制服のリニューアルをされています。
伝統ある良さを残しつつ、どんどん新しくなっていく育英西さんには今後も注目ですね。
②

(制服も刷新!)

 
ちなみにこれが新しくなった制服。
濃紺のブレザーにすみれ色のリボンが映えて可愛い!

オープンキャンパスですが、この小講堂というところで行われます。
生徒さんに聞いたところ、普段は英語スピーチやクリスマス会で使われるんだそう。
③

(素敵な講堂です)

 
中からはステンドグラスから光が差し込んで、とても幻想的でした。
ここでクリスマス会なんて楽しそうですね!

北谷校長先生のご挨拶、コース案内などの後に生徒さんたちによるお話があったのですが、なんと。
全部英語でした!すごい!
育英西さんの語学に対する熱意と、実力の高さが、存分に伺えました。

大勢の人の前で発表するだけでも緊張するだろうに、それを英語だなんてすごすぎます。
その堂々たる姿は高校生ではなく、一人の自立した女性を感じさせられました。
さっき生徒さんが言っていた英語スピーチってこういうことだったんですね・・・

 

さて、生徒さんのすばらしい発表が終わり、入試についてのお話や質疑応答があり、オープンキャンパスは終了。
普段なら先生方にお礼とご挨拶をして帰るところですが、今回は少し違います。

実は今回は、オープンキャンパスと文化祭の合同開催なのです!!!
④

(元気な生徒さんが、たくさんの催し物を出していました)

 
実は校内はオープンキャンパス参加者と文化祭を見に来た人ですごい人でした

第一の目的であったオープンキャンパス参加は達成しましたが、これはぜひとも参加しなければ、ということで
文化祭も普通に楽しんできてしまいました。

文化祭といえばまずは食べ物屋さんですね!
じゃがバター、はしまき、ハッシュドポテトなど定番から、皿うどんなんて凝った出店もありました。
軽音部のライブがあったり、校内展示は華道部のいけばなや写真部の作品を見たり、どこに行っても活気が溢れていて楽しかったのですが、中でも私の心に一番印象に残ったのは茶道部でした。
育英西さんは茶道部すごく有名ですよね。

茶道部では浴衣の生徒さんたちが点てたお抹茶とお茶菓子がいただけます。
それだけではありません。茶道部の部室は全て畳で、いけばなや掛け軸なんかもあってすごく本格的。
目の前で生徒さんがお抹茶を点ててくれるので、思わず「かっこいい!」と声に出してしまいました。
育英西さんのキャンパス周りの大自然を眺めながらいただくお抹茶はすごく美味しかったです。
素敵な着物をお召しになった顧問の先生ともお話でき、とっても居心地のいい空間でしたよ。
⑤

(これぞ、茶道!)

 
こんな素敵なお茶室が学校にあるなんてうらやましい!

ちなみに、どこからまわろうかな~とパンフレット片手にうろうろしていたら
「どこかお探しですか?案内しましょうか?」と生徒さんが声をかけてくれました。
優しい気遣いに感激です。
また、育英西さんの校舎内はいたるところに生徒さんの普段の写真や製作物が貼ってあり、
生徒さんがいなくても普段の快活で楽しい学校生活が伝わってくるようでした。

今回育英西さんにお邪魔して、優しくも芯の強い生徒さんたちに触れ合うことができて、元気をもらいました。
今回もボードを作成して教室に飾ってあります。
興味がある人は是非見に来てくださいね!
⑥

(活躍する女性を目指しましょう!)

 

突撃訪問★奈良女子高校オープンスクール!

こんにちは、理塾です。

先日に引き続き、またオープンキャンパスに参加してきました!
今回は奈良女子高等学校さんです!


1

(新大宮駅から歩いてすぐ!とても便利な場所にあります)

 
奈良女子高等学校さんといえば、
センター受験コース・文化みらいコース・保育コース・パティシエコース・イラストデザインコース・エレメンタリーミュージックコースと非常に多種多様なコースがある学校です。

中でも注目なのがセンター受験コース!
ここは、高校入学と同時に大学受験を見据えた勉強を始めるというコースです。
さまざまな学びを通じて国公立や、関関同立などの難関私大をはじめとし、自分に最適な進路を自分の力で掴み取るためのカリキュラムなので、やりたいことが決まっている!という子にも、やりたいことを見つけたい!という子にもぴったりのコース。
なんと水曜と土曜以外は8時間目まであります!すごい!

しかし勉強ばかりではありません。
土曜講座では一人一台カメラを持って奈良公園に写真を撮りに行ったり、講演会を行ったりと楽しく為になる企画や、
ホテル合宿、大学見学など、行事も盛りだくさん。
もちろん部活動に勤しむ生徒さんも多く、なんとバスケで国体選手に選ばれた生徒さんもいらっしゃるとか。
そんな勉強も他の活動も頑張る生徒さんをフィジカルメンタル共に支えてらっしゃるのが
センター受験コース主任の木村先生。

 

2

(西ノ京高校レベルの生徒なら、関関同立産近甲龍には合格させる受験の神様)

 
木村先生、非常にすごい方で、進学率をぐんぐん上げてらっしゃいます。
すごいのはそれだけでなく、多感でぐらつきやすい年頃の女の子たちをまとめてひっぱっていっているところ。
私が高校生のころは、学校の先生でしかも異性となると意味もなく反抗したりしていましたが、木村先生の生徒さんたちはまったくそんなことなく、信頼しきっている様子。
なにがそこまで生徒さんを惹きつけるのかと、木村先生にお話を実際お伺いしたところ、
「この子はこういう子で、こういうことを嫌っていて、こういう風な言い方接し方をすれば楽しく話ができて~」と
生徒さんのお話がでるわでるわ。生徒さんだけでなく、そのお母様がどういう方で、どこを心配してるかまでご存知でした。
また、「この子は絶対に○○ができる!」というお話も多く、木村先生が生徒さんを信じている!という印象も受けます。
まずは先生が生徒を信じる、そして細かなところまでしっかりと見てあげてその子に合った方法で見守ってフォローしてあげる、というのが信頼される理由のひとつかもしれませんね。
一朝一夕ではとても真似できそうにありませんが、すごく勉強になりました。

オープンキャンパス中は、生徒さんが駅から学校まで案内してくれたり、先生方よりむしろ生徒さんが主体となって動いていたりと、ここに通う生徒さんたちの「学校愛」というか、「オープンキャンパスを盛り上げよう!」という気持ちがびしびし伝わってきて、なんだかとってもほっこりしてしまいました。
各コース体験は、それぞれ希望するところで実際に授業を体験していましたが、未来の先輩方と一緒に
受ける授業はみんなとっても楽しそうです。ちなみに写真はパティシエコースの体験入学。私も混ざりたい…

 
3

(女子力が高くなりそう!そして楽しそうな体験授業です)

 
当たり前ですが、女の子ばかりなのでとっても華やかです。
ちなみに制服のデザインはあの森英恵さんで、来年から夏服が新しくなるそう。
毎日着ることになるので、女の子にとって制服が可愛いというのは重要なポイントですよね。

 
4

(毎日着るものだからこそ、女の子だからこそ、オシャレを追求!)

 
今回奈良女子高等学校さんのオープンキャンパスに参加し、
さまざまなコースで、自分で選んだ自分のやりたいことをする生徒さんたちにとても元気をもらいました。
今回もボードを作成し、教室に貼ってあります。女子高さんなので精一杯可愛くしてみました!
オープンキャンパス参加者にプレゼントされた奈良女子ver.のキューピーちゃんもちゃっかりいただいてしまいました。
すっごく可愛いので一緒に飾ってあります。
興味のある人は是非教室まで見に来てくださいね!

 
5

(面談席に貼ってあります!)