夏期講習生(8回無料)、募集します!

こんにちは、理塾です。

今回は、夏期講習のご案内です。

 


<キャンペーン内容>

理塾の夏期講習では、8回分の授業料が無料です。

無料から始められる理塾で頑張ろう!!

※理塾だけのお得なキャンペーンです。早めにお申込ください。


 

夏休みは、大きく学力を変えられる時期です。

何もしなければ、自分の実力は変わらないものの、周囲に比べて学力は低下します。

しっかり計画的に取り組むことができれば、秋以降に成果は出るでしょう。

理塾では、「成績が上がった!」「学習時間が明らかに増えた!」「ウチの子供が集中してるんですか!?」という声をたくさんいただいています。

ぜひ、無料の夏期講習(なんと8回)から始められる理塾で、学習のお手伝いをさせてください。

 

中3生や高3生など、受験生にとっては、最後の学力アップの機会です。

志望校の選定は冬休みまでに終えてしまうことがほとんどなので、夏休みが終わった時点の学力で、志望校が決まってしまいます。

悔いのないよう、学力アップに努めましょう。

理塾では、まず何よりも「机に向かう時間」が増えます。なぜなら、「わかりやすい授業」だけではなく、「机に向かう学習習慣をつけること」を大切にして、指導をしているからです。

今まで部活で「あまり勉強ができなかった」という生徒さんの場合、「勉強しよう」と思っても、何をどうやって学習を進めれば戸惑うことも少なくありません。

その点、理塾では、「この時期にはこの学習を進めなさい」「国語はまず、このテキストのこの内容から学習しなさい」など、スケジュールに基づいた「勉強の進め方」も指導します。

この夏から「しっかり頑張ろう!」と心に決めている方にはピッタリの塾です。

 

中1生や中2生は、苦手科目をとにかく克服しましょう。

苦手なものは、誰しも取り組みたくありません。しかし、放っておいた場合、結局受験の時になって後悔します。

そうならないよう、理塾で頑張りましょう。

理塾なら、「どうすれば苦手がなくなるのか」について、しっかり分析します。そのうえで、「まずはコレから取り組みましょう」という内容を伝え、指導していきます。

いきなり何でもかんでも頑張れというわけではなく、できることを少しずつ増やしていく方針なので、無理なく始められます。

 

高1生や高2生は、とにかく得意分野を増やしましょう。

理塾なら、進路相談をしたうえで、「どの科目」を「どのテキスト」を用いて「いつどうやって」進めていくか、についてもアドバイスしたうえで授業をします。

受験までにやるべきことを可視化したうえで取り組むので、部活などとの両立もしやすくなっています。

 

どの学年であっても、「頑張れば頑張っただけ、成果が出て、将来の夢に近づくことができる」夏休みです。

そして、残酷ですが、「怠ければ怠けただけ、周囲との差が広がり、将来の夢から遠ざかる」夏休みです。

 

ぜひ理塾で、学習のお手伝いをさせてください。

夏期講習キャンペーンについては、教室(0744-24-1915)までお訊ねください。

通塾生の成果について(中学生編)

こんにちは、理塾です。

今回は、通塾生の成果についてご案内します。

 


<中学生の例>

1月から理塾に通ってくれている中2生です。

通う前の2学期期末テストの結果は、

英語:37点 ※英語が苦手です

数学:76点 ※数学が得意です

国語:53点

理科:53点

社会:56点

合計:275点 ※クラスの真ん中くらいです

でした。


 

これが、3学期期末テストの結果になると、

英語:34点(-3点) ※依然、苦戦しています

数学:72点(+4点)

国語:72点(+19点) ※大きく伸びました

理科:73点(+20点) ※大きく伸びました

社会:50点(+6点)

合計:301点(+26点) ※300点台に乗りました

でした。


さらに、直近の1学期中間テストの結果になると、

英語:78点(+44点) ※苦戦していましたが、大きく伸びました

数学:82点(+10点) ※さらに伸びています

国語:83点(+11点) ※さらに伸びています

理科:88点(+15点) ※さらに伸びています

社会:42点(-8点)  ※苦戦しています

合計:373点(+72点) ※クラスでも上位グループに入ってきました

と、伸びてきました。


 

半年ほどの通塾ですが、6ヶ月まえに比べて、5教科で約100点も上昇したことになります。

志望校も、「香芝が妥当かな」と言われていたところが、「桜井」どころか、「橿原が妥当」というところまで伸びてきました。

社会が足を引っ張っていますが、社会の得点を伸ばすための分析と対策も、教室では作成済。

次回のテストで70点以上を取ることは難しくないだけの学習支援をしていますので、400点を超えるのはさほど難しくない状態となりました。

 

この生徒は特に顕著な例ですが、理塾には成績が上がっている生徒がたくさんいます。

また、成績が上がっていない生徒もいますが、その原因ははっきり把握できています。そして改善するための提案も欠かさず行なっています。

ぜひ、夏休みから理塾で学習を始めましょう!!

通塾生の成果について(高校生編)

こんにちは、理塾です。

今回は、通塾している高校生が、どのような成果を挙げているかの実例を紹介します。

 

まず、理塾の指導方針として、「高校合格はゴールではなく、高等教育のスタート」と位置付け、高校進学後の学習についても熱心にサポートしています。

高校教員免許を持つスタッフも複数おり、高校進学後の指導もバッチリです。

 

この春、見事に橿原高校に合格してくれた生徒さんの実例ですが、春休みの段階から「クラスで1番を取るつもりで頑張れ」と指導を進めました。

その結果、入学直後に実施されたベネッセ模試で「4位/360人中」という順位をマーク。

先日の中間テストでも、「10教科の平均点が85.3点でクラス2位」となり、上位スタートが確定しました。

さらに嬉しいことに、この生徒は「今の順位から落としたくない」と、ある程度の危機感を抱いているため、気を抜くことなく毎日学習を続けてくれています。

 

このような生徒が、成績を落としていくわけはありません。

先のことはわかりませんが、このまま順当にいけば、「滑り止めとして関関同立を押さえたうえで、本命は大阪市立大」というのも難しくないと考えられます。高田高校どころか、畝傍高校でも十分通用する学力水準です。

 

高校生活が始まったばかりですが、このような輝かしいスタートを切れたことが嬉しい限り。

多感な高校時代を、「成功体験の3年間」とするか「失敗体験の3年間」にするかは大きな差ですが、良い状態の高校生活は半ば約束されたようなものだと感じています。

周囲には、同じような学力で受験して入学したはずなのに、春休みや4月5月に遊んでしまったばっかりに欠点を取ってしまい、暗黒のスタートを切ってしまった生徒さんも少なくない中、理塾の1期生がこのような快挙をだしてくれて、「我々の指導方針は間違っていなかったんだ」と嬉しく思います。

 

夏休みから実力アップするなら、ぜひ理塾で頑張りましょう!!

座席を増設しました!!

こんにちは、理塾です。

今まで通い慣れた教室の雰囲気が変わりました!!

そう、座席を増設したのです。

 

CIMG1626

(ドーン!と増やしました。整然としていて、ゴチャゴチャ感はありません!)

 

もともと、定期テストの前は座席が混み合う傾向があったのですが、今の調子では「どう考えても期末テストの時期に座席が足りなくなる」と判断しました。

以前にも座席が足りなくなることがあったので、5席ほど追加したことがありましたが、今回は大増設で合計40席となりました。ゴチャゴチャ感はなく、整然と机を並べました。まるで学校みたいです。

これだけの規模になったのも、理塾を信じてついてきてくれている、生徒さんや保護者の皆様のおかげです。寄せられる期待に添えるよう、さらに頑張っていこうと思います。

 

さてさて、座席を足すことで教室が窮屈な感じになったりしないよう、レイアウトと内装を一新。

座席の周囲空間のスペースは1ミリ単位(ここらへんが、理系です)で計測して、学習する際に違和感を感じないように以前の広さを維持しつつ、教室備品を再配置して、座席を増やしました。

実際に、スタッフが座って学習スペースの広さを確認したうえで、全体のレイアウトを決めました。

 

CIMG1631

(高校生用の自習席はライト付。4時間以上頑張る生徒がいるからこその配慮です)

 

しかも、高校席(理塾の座席は、高校生は専用の自習席が用意されています)には、ライトをつけました。

高校生は、頑張る生徒だと1日に10時間程度、普通の生徒でも1日に4時間ほど勉強を頑張ってくれますが、黙々と学習を進めていると、やはり目が疲れます。

明るくすることで、どれだけ疲れ目が減るかはわかりませんが、少しでも応援したいという気持ちから、特別にライトを設置しました。

 

理塾は、1点の得点アップより、1分でも机に向かう学習習慣を養う塾です。

なぜなら、それこそが進学しても、そして就職しても、役立つチカラだと確信しているからです。

 

理塾の教室を見学される方は、「生徒さんが随分頑張って勉強していますね」と感心しながらおっしゃいますが、「その生徒は、実は4時間前からその席で学習していますよ」と言うと、本当に驚かれます。

「塾に来て3時間でも4時間でも勉強」というと、驚かれる方も多いのですが、やってる人間からすれば当たり前のことです。そして、やってみると意外に簡単で、誰にでもできることです。

 

ただ、「このくらいは勉強を続けることができる」という水準は、人によって大きく異なります。

残念ながら、1時間で集中力が切れてしまう子は、1時間以上集中できる子には、努力の世界では勝てません。

そして、受験で名声を掴むのは、それなりの努力をしてきた子です。

部活だって同じで、評価をされるのは、評価されるだけの練習を積んだ子です。

 

世の中で必要とされるのは努力する姿勢であり、自分のやるべきことに対して逃げることなく怠けることなく向かい合うことのはずです。

当たり前のことですよね。

当たり前のことですが、なかなか続けるのが難しい。

 

理塾には、黙々とやるべきことに向かい合う生徒が多いです。

やるべきことをやれば、自ずと結果(得点や合格)はついてきます。

ぜひ一緒に理塾で頑張りましょう!!

お問い合わせは、教室(0744-24-1915)まで。