健康と合格!風邪と不合格!

こんにちは、理塾です。

中3生は、いよいよ受験です。

中1生や中2生は、将来の自分の姿を重ねながら、先輩たちの奮闘ぶりを目に焼き付けてもらいたいです。

 

さて、寒波が襲ってきており大変寒いこの数日ですが、この時期になると「風邪」をひく生徒が多いです。

風邪に限らず病気をすると感じるのですが、「健康というものは、失って初めて大切さがわかる」ということです。

そして、これは受験にも通じます。

 

受験直前である中3生の学習時間は、それこそ人によって様々です。

最高レベルの人の場合は、寝る間も惜しんで時間のすべてを学習努力に費やしていることでしょう。

学校以外で毎日8時間や10時間ほど勉強している生徒もいます。賞賛に値する凄いことです。

最低レベルの人の場合は、それこそ勉強しない日もあったりすることもあるでしょう。

勉強しても1-2時間だったりする子供も中にはいると思います。受験生を名乗っちゃダメですね。

 

大切なのは、(すごく極論ですが)人生の価値は、この受験期の過ごし方で決まるかもしれませんよ、ということ。

受験生にとってやらなければいけないのは、当たり前ですが「勉強」です。

その勉強に対しての姿勢は、「やるべきことに対して限界まで努力する人間」なのか、「やるべきことから逃げてしまう人間」なのかに直結します。

中高生の時のものの考え方は大きくなってもそんなに変わりませんから、黙々と努力して取り組める人は夢を叶える人生を歩む可能性が高いでしょうし、ダラダラしちゃう人は一生ダラダラして仕事から逃げる人生を歩む可能性が高いというものです。

 

ダラダラして勉強から逃げている人は、毎日が楽しいかもしれません。

しかし、手にするのは「不合格」であったり、「低い評価」だったりします。

「不合格になってから」「評価が低くなってから」気づくかもしれません。

でも、健康と同じで、失ってからでは遅いんですよね。

ちょっと酷な警鐘かも知れませんが、大人になってから「こんなはずでは・・」ということを避けたいと塾長は思っています。

 

やるべきことに対して、計画を立てて黙々と努力する姿勢を身に着ければ、頭の良しあしは関係なく、ちゃんと評価はしてもらえますし、どんな仕事に就こうが必要としてもらえます。

授業も教えていますが、「人生においてもっと大切なことも学べる受験期にしたい」なら、理塾の教室で勉強しましょう。

あけましておめでとうございます!

理塾です。

新しい年が始まりましたが、この年末年始はどのように過ごしていますか?

 

つい、ゆっくり過ごしてしまいがちな「お正月」ですが、そもそも実力というものは、「周囲が気を緩めている時に、気を引き締めて努力できる者」が手にするものです。

お正月を例にするならば、「お正月も、コツコツ勉強を頑張っているなら、成績は上がる」でしょうし、「お正月は遊んでばかりだったなら、成績は下がる」でしょう。

もっと言えば、「コツコツ努力する習慣を身に着けた人は、社会に出たときに夢を叶える」でしょうし、「遊び中心の習慣を身に着けた人は、社会に出ても苦労する」でしょう。

当たり前のことですよね。

でも、それがお正月にも当てはまる、と皆さん気づいていますか?

塾長は占い師ではありませんが、お正月の過ごし方ひとつにしたって、その子の将来が見て取れるものです。

 

さて、理塾では、この冬休みも、塾長が陣頭指揮を執って頑張っています。

どのくらい頑張っているかというと、朝9時から夜22時まで、ずっと授業しています。

休憩をはさみつつ、毎日12時間とか、立って授業して教えているわけです。

 

こうして、塾が開校している時間ずっと勉強を教えていると、生徒にも通じるものがあるようで、結構な生徒が頑張ってくれます。

「帰る」なんて言える雰囲気ではないですしね。。。

 

特に受験生なら、毎日12時間くらいやって当たり前です。

たいして頑張っていないなら、「不合格になる」ということ以上に、危険なことです。

勉強して当たり前という「受験直前の大事な時期でも、たいして頑張れない」という場合は、今後社会に出た時に、努力が必要とされる場面は多々あるでしょうが、そこで頑張れないことが予想されるからです。

社会に出た時に、一人では生活できないかもしれないので、実に怖いことだと思うのです。

大袈裟かもしれませんが、成人したら急に頑張れるというものではなく、社会に出た時の仕事に向かう姿勢というのは、子供の時からの積み重ねや習慣で決まります。

合格か不合格かも大切ですが、頑張れる姿勢を育む意味でも、真剣に頑張ったといえる時期にしましょう。

 

理塾は、効率よく点数アップできる指導は、あまり熱心ではありません。

むしろ、黙々と努力する姿勢を大切にしており、努力の大切さを学べる塾だと思います。

 

将来、君たちが社会に出て役に立つのは、「テストに出るところを教えてもらった」ことではありません。

社会に出て役に立つのは、「やるべきことから逃げず、毎日黙々と努力する」ことのはずです。

 

やらなければならない「勉強」というものを前にして、「逃げたり誤魔化す」ような子には、なって欲しくありません。

やらなければならない「勉強」というものを前にして、「黙って12時間くらいはやる」という子になって欲しいのです。

 

そういうことを考えながら、塾長は毎日朝9時から夜22時まで、12時間くらいは授業をしています。

ぜひ、ついてきてください。

一緒に完走できた生徒には、きっと大きなものを手にしていると思います。

→興味を持たれた方は、ぜひ教室までご連絡ください。3月より生徒募集を再開いたします。