本当の賢さについて!!

こんにちは、理塾です。

中間テストの時期ですが、勉強していますか?

今回は、「賢さと愚かさ」について、考えてみたいと思います。ぜひご一読ください。

 

さて、まず最初に、ムヒカ氏という方をご存知でしょうか。

少し前の話になりますが、世界で最も貧しい大統領として有名になりました。

ウルグアイの元大統領です。

 

このムヒカ氏の発言で注目されているもののひとつに、「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があって、いくらあっても満足できない人のことだ」というものがあります。

この言葉の意味は、だいたいわかりますよね。

では、この発言をちゃんと把握したと言えますか?

単に貧乏な人の定義をしているだけではないですよ。

貧乏な人の話をすることによって、本当の豊かさというのは、こういうことだと思うんだ・・という話をしているのです。

 

答えを書きますと、この発言で言いたいことは、「お金を含む物で豊かかどうかを考えているとしたら、それは豊かさでもなんでもなく、心の豊かさこそ本当に価値のあるものだ」ということです。

そして、「心の豊かさを満たすための手段として、お金を含む物があるのであって、お金が目的になっては貧しい考え方の人だと言えるんだよ」ということも言えます。

 

同じ考え方をする人は、大昔の中国にも居ました。

老子という人です。

この人の発言に「足るを知れ」「足るを知る者は富む」というものがありますが、これは「人間の欲望にはきりがないが、身の程を知っており満足できる者は、心が富んで豊かだ」という意味です。

ほぼ同じことを言っているわけですね。

 

話を身の回りの日本の話題に戻すと、「年収1000万円でも、家計が赤字」という家庭があるそうです。

一方で、「年収300万円でも、貯蓄できる」という家庭もあるそうです。

そりゃ年収も多い方がいいに決まっているのですが、年収の多い少ないよりも大切なものがあるという話ですよね。

そしてそれは「現状に満足できているか」であり、かつ「年収が目的になっては悲しいよね」ということなのかも知れません。

 

ここまでは、誰でも比較的理解しやすい話でしょう。

では、この「貧しさと豊かさ」を、勉強の話に転換すると、どういうことが言えるかわかりますか?

 

これは生徒諸君にぜひ聞いてもらいたい話なのですが、世の中の教訓や経験則というものは、だいたい他の場面であっても転用できます。

この場合であれば、「貧しさと豊かさ」というお金の話から感じた大切なものというのは、学生である君達の勉強面の話としても、学ぶところがあるはずだ、ということです。

そして、頭が良いというのは、「テストの点数が良い」という人ではなく、こういうことを考えられることを指します。ぜひ、そうなって欲しいと思って、この話題を振っているわけです。

 

いきなりは難しいでしょうから、少しヒントをあげましょう。

君達、生徒諸君は、勉強をしていますよね。では、勉強するのが目的なのでしょうか。

 

これで、だいたいの人は気づいたと思いますが、勉強することは大切なことではあるものの、目的ではありません。

テストの点数で高得点を取るのも、畝傍高校や高田高校などに進学するのも、目的ではありません。

君達が「将来、やりたいことを実現したい」という夢を叶えるための手段なわけです。

 

そして、先ほどのお金の話では、「目に見えやすいお金や物がないからと言って貧しいわけではなく、それで満足できるかどうかが大切」という話でしたよね。

要するに、「お金は手段であって目的ではなく、満足するのが目的で、お金はそれを叶える手段でしかないから、そこにこだわっていてはいけないよ」ということにまとめられます。

ですから、これを勉強の話に転換するならば、「手段であるはずの部分にこだわって、目的を見失っているのであれば、それは何点取ろうが、どんな進学校に通おうが、賢くはない」ということが言えるわけです。

自分の満足するレベルを知るのも、自分の将来やりたいことを見つけるのも、共通点は「自分を知る」ということです。

自分を知るということは、自分自身でしかできず、誰かに教わるものではない。

ただ、それを抜きにして頑張ったとしても、結果を出したとしても、それはまだまだ賢いとはいえないのです。

 

わかりますか?

テストの点数や、合格した高校の名前というものは、非常に伝えやすいものです。

しかし、それは手段でしかない。

 

あまり偏差値の高くない高校に進学したとしても、それが自分の夢を実現するために最適の選択肢であったのなら、それは大変賢いことなのです。

一方で、何の目標もなく、なんとなく勉強を熱心にして高得点を取ったところで、それは学力的には賢いが、人生の生き方としては、まだまだ不十分で愚かだといえるのです。

 

もちろん、君達はまだ未成年ですから、社会のこともわからず、どういう人生を歩んでよいのかわからないことも多いでしょう。

そして思春期ですから、いろんなことに興味を持ってしまい、選択肢が多すぎて迷うこともあるでしょう。

それはそれで構わない。

大いに悩み、いろんな失敗をして学び、人生経験を豊かにしていけばいいのです。

 

ただ、学部と学科を決めて進学し、大学生になっても「将来したいことがない」のであれば、「勉強はできても、君は自分自身の事を何一つわかっていないんじゃないの?」と思います。

そして、こういう学生が本当に多い。

就職試験で苦労する学生のほとんどは、ここに気づいていません。

勉強はできても、自分自身についてわかっておらず、ましてや自分の強みを語れない人なんて魅力はないし、採用されるわけもないのですが、そのことに自分で気づけない。

そして面接では、「こんなことを勉強してきました」「こんなスキルを持っています」だけに終始する学生が多い。

目的と手段をはき違え、就職という最終段階になっても、まだ手段の話をしちゃっているのです。

ここまでこの記事を読んだ方なら、就職という段階なのに、今までやってきた勉強という手段の話しかできない学生が、賢くないことはわかりますよね。

むしろ、勉強はできても、残念ながら「愚か」というしかありません。

 

こういうことに中高生の時期に触れたりして、考えることを身につけるって、すごく大事なことだと思います。

自分を知り、それを基にやるべきことを構築したり考える能力を磨くことができれば、将来において不安要素はあまりないと思うのですが、勉強は教えてももっと大事なことを教える学習塾は残念ながら多くないようです。

 

もちろん理塾でも、まだまだ完璧なわけではありません。

ただ、こういった部分もテストの点を取るのと同等以上に大切と感じているので、日々模索しながら、勉強を指導しています。

共感されたのなら、ぜひ理塾の門を叩いてみてください。

中途半端な気持ちの方はお断りすることも少なくありませんが、ご縁は大切にしたいなと思っています。

理塾のテスト対策!!

こんにちは、理塾です。

中間テスト直前となりましたが、勉強は進んでいますか?

 

今日は、理塾のテスト対策について、お話します。

結論から言うと、「テスト対策として、特別なことは何もしていません」ということです。

 

そもそも、テスト前の1週間前や直前になって焦って勉強しているようでは、それが1日に何時間もの長時間の学習であろうと、別にすごいことではありません。

普段からコツコツやっていれば、1週間前になって焦るということもさほどなく、「いつもと変わらぬことを淡々とするだけ」となります。

そして、こういった日々の過ごし方や学習習慣こそ、人生において大切なものだと思います。

 

だってね。

保護者の方にわかりやすいように言い換えますと、定期テストというものは、健康診断みたいなものです。

ついつい腹回りが気になるお父さんも少なくないと思いますし、健康診断前は「昼ごはんはトンカツ定職を食べたいけど、健康診断前だからちょっと我慢しよう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

塾長も40歳にして食べ盛りを迎えていますので、痛いほどその気持ちはわかります。

 

でも、よく考えてみてください。

「健康診断前に1週間ダイエットして、メタボ判定を出さないようにしよう!」「健康診断の直前でも、まだ間に合います!」という指導をするスポーツジムがあったとして、それってどう思われますか?

短期的には結果を出せるかも知れませんが、それはそもそも達成感のある目標でも目的でもなく、ごまかしに過ぎないのではないでしょうか?

もし毎回そんなことをしていたら、むしろ危ないですよね。変にごまかして、中途半端に良い結果を受け取ったところで、それは普段の状況を正しく把握できないわけですから、むしろそんなことはしないほうが良い気がします。

ですから、ちゃんと相手のことを真剣に考えられるジムなら、「健康診断前に焦っても仕方がないので、日々コツコツと運動して、健康な体作りをしませんか」と言うはずですよね。

 

そして、お父さんにとっての健康診断も、お子さんにとっての定期テストも、日々の過ごし方は同じです。

直前に慌てて帳尻合わせするようでは、結果がどうであれ、危うい状態なのです。

少なくとも、直前に焦っているようでは、日頃からコツコツ頑張っている人に比べて、間違いなく劣っていますし、将来に夢を叶えることも難しくなるでしょう。

中高生の定期テストはそれで誤魔化せたとしても、模範解答のない社会人の課題に直面した時に、太刀打ちできなくなってしまうことが目に見えています。

 

ですから、中高生の定期テストの過ごし方であろうと、今後の人生の考え方に通じるという点で、しっかり指導したいと考えています。

いえ、むしろ、軌道修正が可能な中高生の時期だからこそ、大切なものに対する向かい方や過ごし方を指導することで、社会で活躍できる人間を育てたいと考えています。

 

ところがどっこい、日頃からコツコツと努力できていない子供の多いこと、多いこと。

学習塾でも、テスト前に詰め込むことをむしろ大々的に宣伝している塾まであったりしますが、こういう塾の講師の方々は、そもそも日頃からコツコツやってこなかったのかも知れません。

また、学校の先生と同じで、学習塾の講師の方々は、勉強はできても社会を知らない(社会人経験が浅い)ことも多いので、そもそも勉強以外のことを教えるのができないのかも知れません。

指導者が理解していないことを、生徒に伝えていくのは無理ってものですから、仕方のないことです。

 

また、「部活で忙しいからテスト直前にしか勉強できない」という話も少なからず聞きますが、これは最も良くないパターンです。

なぜなら、これって、勉強と部活の両立ができていませんよね。

「両立」ではなく、「片方だけしかやってない」という状態。

しかも、部活を言い訳にして、学生の本分である勉強から逃げているだけです。

楽しい部活ばかりして、面倒な勉強から逃げたい気持ちはわからなくもないですが、ここで許容してしまうと、言い訳ばかり得意で、やるべきことを後回しにする人間になってしまうので、気をつけるようにしたいものです。

将来的に、そのスポーツで食べていくのでない限り、少なくとも両立できていると言えるレベルの生活をしましょう。

そうでないと、部活動で学んだことよりも、部活動で失っていることの方が、実際問題として多いですよ。

※部活が全国レベルであったり、部活推薦による進学をお考えの方だけは話は別で、「部活>勉強」の図式になるべきだと思いますから、その場合は「大事なことに一生懸命になっている」と判断します

 

何かの直前に焦るのではなく、「日頃からコツコツと努力する姿勢を身につけたい」のであれば、理塾は本当にそういった内容を得意にしておりますので、お役に立てると思います。

一方で、「テスト前に効率よく出題されやすい問題を教えて欲しい」という場合は、理塾は苦手としておりますので、あまりお役に立てないと思います。

1点の点数アップよりも、1分の努力量を増やすことにこだわっている理塾。

興味のある方は、お急ぎください。

 

満席が近いので、お急ぎください!

こんにちは、理塾です。

ゴールデンウィークですが、勉強していますか??

中間テストに向けた学習は、もう始めてますよね?

まだなら、今すぐ取りかかるようにしましょう。

 

さて、理塾では「新規通塾生の募集」をさせていただいておりますが、下の子供もそろそろ通わせたい、という「ご兄弟」の相談や、ママ友との話し合いで塾の話題が出て理塾を紹介したい、という「お友達」のお話を頂戴しております。

 

私どもは私塾であり企業ですが、あまり利益追求はしておらず、今の指導の質を保っていきたいと考えております。

こういうことから、無理な生徒増をして指導力の低下だけはしたくありませんので、ずっと生徒数に制限をかけ続けています。

幸いなことに、通塾いただいているご家庭とは、「お子様の学習環境を整えるため」の協力体制を作れつつあります。

この春の問い合わせも、そろそろ満席近くなってきましたので、通塾をお考えの方は早めにお問い合わせください。

 

なお、問い合わせをしていただく際のご注意は、以下の通りです。

◆最初に、「学習状況を確認するカウンセリング」を実施しています。現在の学力や学習習慣を確認し、どういった学習をしていくべきなのかをお話します。1時間くらい頂戴して、じっくりお話します。勉強面の悩みがあれば、全てここでお話ください。「理塾としては、こう伸ばしていきたい」という考えをお話します。

◆「カウンセリング」で理塾の指導方針に納得いただき、「この塾に通わせたいな」と思っていただけたら、無料の体験授業の設定をします。体験授業は通塾科目を前提に、複数回実施します。

◆なお、即入塾ということは今まで一人もしておりません。必ず無料の体験授業を複数回受けていただき、お子様が「この塾なら頑張れそうだ」と思われた場合に、入塾手続きに入ります。一方で「他の塾の体験も受けているけど、理塾の体験授業も受けてみよう」「理塾の授業に問題がなくても、もっといい塾があるかも知れないから、他も探している」という方はお断りしております。

◆入塾テストがあります。ただし、学力テストではなく、人間性を見ます。体験授業中の態度が悪かったり、指示や約束を守れない場合は、私どもでは成績を上げる自信がありませんので通塾をお断りしております。また、髪の毛を染めていたり、爪に色を塗っていたり、言葉使いが悪い場合も、教室に入ることはできません。

 

このように、こだわりの強い塾です。

ただ、どれも「生徒を一生懸命指導しよう」と思った時に、皆さんにお願いしたいことばかりなのです。

関心をお持ちの方は、ご連絡ください。

カウンセリングは、他塾に通塾中の方であっても受けていただけますので、まずは学習相談のカウンセリングに起こしいただきたいと思います。