通塾生を紹介!

こんにちは。理塾です。

 

学校行事が忙しい時期ですので、最近は勉強よりも行事に熱を入れている方も少なくないことでしょう。

こういう時こそ、差をつけるべきなのと、普段の頑張りを維持する意味で、とても重要です。

 

さてさて、本日はどんな通塾生がどんなエリアからやってきているのか、簡単に紹介します。

理塾はチラシを全く使用しないので、WEBでの情報発信が全てなのですが、どんな生徒さんが多いのかは、なかなか伝わりにくいようで、問い合わせも頂戴することがあり、今回ご案内しようと思った次第です。

 

まず、理塾は、「努力家を育てる、知的な個別指導塾」です。

決して、「勉強ができない生徒が、ダラダラと通う補習塾」ではありません。

ですから、いわゆる個別指導塾にありがちな「集団塾についていけない、うるさい生徒」とか「ヤンキーみたいな、身だしなみの悪い生徒」はいません。

授業も自習も、入替の休憩時間以外は本当に静かですよ。

休憩時間だけは友人同士のヒソヒソ話は許可していますが、それでも大声で話す生徒はいません。

それらの生徒が、チャイムが鳴った瞬間に席に着き、1分後は教室が静かになっているのが理塾です。

ぜひ、こういう勉強に臨む姿勢から学んで欲しいと思います。

 

さて、理塾の生徒で特に多いのは、「畝傍高校生」と「八木中学生」と「私立中高生」です。

 

畝傍高校生は、もともと中学生時代から理塾生だったのがそのまま高校になっても通塾している生徒と、新たに高校になってから理塾の門を叩いた生徒が半々といったところです。

畝傍高校以外にも、奈良高校や平城高校や高田高校や橿原高校の生徒達が多く、授業レベルもそれなりに高めの学習塾です。

 

八木中学生は、もともと八木中学校が生徒数1000人近いマンモス校なので、その影響が大きいと思います。

保護者の方の紹介が多いのが特徴で、座席数に限りがあることから、基本的に友人紹介や兄弟紹介で通塾を始めていただくことが多いです。

もちろん、橿原中学生と大成中学生も、ちゃんと在籍しており、対応していないわけではないのでご安心ください。

 

私立中高生は、智辯奈良カレッジの方が土地柄として多めですが、実に様々です。

最高峰としては灘中学生もいますが、そういう部分にも対応できるのは、講師が基本的に医大生なのが大きいと思います。

奈良県立医大の講師なわけですが、首席の学生さんがいますので、恐るべき指導力を発揮してくれています。

 

エリアとしては、北は天理方面から、南は吉野方面から、東は宇陀方面から、西は北葛城郡から、それぞれお越しいただいています。

ですから、地元で自転車で通える生徒が半分、車で通塾の支援をされているご家庭が半分、というところです。

皆さん、本当に熱心な方ばかりですので、大切なお子さんをお預かりするこちら側としても、毎日頑張りがいがあります。

 

さて、こんな理塾ですが、最近、大学受験生で合格者(指定校推薦)が出始めました。

ここから、大学合格を決めた高3生がポツポツと登場します。

もし、通塾をお考えの方は、早めにご連絡ください。

 

 

学力診断テストの結果について!

こんにちは、理塾です。

9月の学力診断テストが返却されましたが、結果はどうでしたか?

 

良い結果であったとしても、悪い結果であったとしても、これをそのままにしておいてはいけません。

テストというものは、受けっぱなしにしていては、実力アップできないからです。

間違い直しをしたり、ミスの傾向を把握して克服することで、次につながるんです。

だから、学力層に関わらず、必ず「間違い直し」や「振り返り」をするようにしましょう。

※理塾では、塾長やスタッフが全教科の間違い傾向や、今後の勉強の仕方を指導します。

 

さて、結果はさまざまだったと思うのですが、「この点数で、自分の考える志望校に合格できるのかな」と不安になったりしている生徒さんも多いと思います。

「他の塾に通っているけれど、今のままで大丈夫かな」と不安になったり、「数学はどういうふうに勉強をしていけばいいのだろう」と悩んだり、いろいろ考えていると思います。

 

そういう場合は、ぜひ理塾に相談してください。

別にお金は必要ないです(好評になったら、そのうち頂戴するかも知れませんが)。

塾長は、今まで1000人以上を指導してきましたので、それなりの進路指導はできます。

一人のプロとして、「どういう考え方をして受験に向かうべきなのか」をアドバイスしますので、何か不安を抱えていたり、お困りの方はぜひ相談してください。

 

無料の相談をしたからといって、別に熱心な勧誘をするつもりはありませんので、どんなことでも、電話(0744-24-1915)でどうぞ。

※そもそも、理塾は満席近い状態なので、生徒募集には積極的ではありません。

 

不安を抱えたままでは、机に向かっても、あまり集中できなかったり、特定の科目ばかり偏って勉強してしまったり、と問題が多いです。

気持ちの整理をつけるためにも、相談してくださいね。