無料の理塾模試で志望校判定します!

皆さん、こんにちは。
理塾です。

今年の高校受験生を見ていて思うのですが、「学習塾に通ってない」という中学生の比率が、例年よりも多いと感じます。

理由はそれぞれ、「学習塾に通い始めるタイミングが微妙だった」「学校授業だけでも大変だった」など、いろいろとあるのでしょう。
場合によっては、「コロナ禍の影響で収入が減って、塾に通わせるのは財布的に厳しい」という方もいらっしゃるかもしれません。
それはそれで仕方ないことです。

ただ、ひとつ痛感することがあります。
それは、「今年、学習塾に通っていない高校受験生は、志望校なんて、もうかなり下げた感じになるんだろうな」ということです。

詳しく説明します。

学習塾に通っていない、ということは、進路指導は、中学校の担任の先生に一任することになります。
これは当然ですよね。

ただ、そうなると、ひとつ言えることがあって、それは「志望校はかなり下げて提示される」という傾向があります。

例えばですが、定期テストの点数が、だいたい5教科どれも「80点くらい」という生徒がいたとします。
これ、学校の先生は、どのくらいの学校が妥当だと言うと思いますか?

実際には副教科や学力診断テストの結果も絡むのですが、5教科の定期テストが80点くらいだったら、「香芝高校」と言われます。
普通の中学校の先生なら、「桜井高校も無理ではないけど、公立高校に行くのが前提なら、香芝高校にした方がいいと思う」と言う方が多いです。
保護者の方が、「公立高校にこだわっておらず、私立高校でもよい」という感じなら、「桜井高校にチャレンジしてもいいかも」と言われるかもしれません。

ちなみに、一般的な学習塾では、「高田高校は厳しいけど、橿原高校なら大丈夫だよ」という指導をするところがほとんどでしょう。

なんで、こういうことになるのか。
そもそも中学校の使命は、「進学を希望する全生徒を、高校に導くこと」です。
「学力に応じた高校を受験させる」ということではない。

ですから、ちょっとでも危険があるなら、進学先を下げて、「より安全確実に」という進路指導をします。
90%の合格率なら、学習塾であれば「大丈夫」と判断しますが、中学校目線だと99%か、場合によってはそれ以上を狙ってきます。

中学校のスタンスだと、「不合格になるのは、まずあり得ないようにするために、かなり下げて考える」という点にこわだるんですね。
これはこれで間違ってはおらず、ひとつの考え方ではあります。

ただ、受験は保険と同じで、「万一のことを考えるのも大切ですが、安全確実にこだわりすぎても、視野が狭くなって少し無理が出る」ということが少なくありません。
どういうことだか、わかりますか?

例えば、先ほどの例だと、安全確実に香芝高校に進学した場合は、よほどのことがない限りは、有名大学への進学は不可能です。

関関同立や産近甲龍への合格など、香芝高校ではまず不可能で、ほとんどの生徒(9割以上)は、実力でそういった大学に進学することはできないです。
これが、橿原高校だと、そこそこ頑張れば、進学できる可能性も出てきます。

今の日本においては、かなりの方が大学受験をすることを考えると、高校受験というのは途中の通過点に過ぎず、大学受験を見据えて考えるべきです。
ただ、申し訳ないけど、中学校の担任の先生は、「大学受験のことまで見据えて、高校受験の志望校などを決定している」とは言えません。
情熱溢れる先生もたくさんいらっしゃいますが、ほとんどの先生は「安全確実に合格できる高校を提示する」という点のみで、進路指導をされています。

私は、そういう部分を「どうにかしたい」と常々考えているのですが、このたび「学習塾に通っていない中学生」向けに、「無料の理塾模試」を実施することにしました。

塾長は、今まで2000人ほどの学生に関わってきていますので、進路指導には自信があります。
理塾模試を受けていただけるならば、妥当高校を提示します。

学校の担任の先生を信用しないわけではないのですが、「さすがに下げすぎでしょ」と思うことが多いので、学習塾に通っていない高校受験生は、ぜひ利用してみてください。

理塾模試は無料です。
もちろん、受験後に「塾に通ってください」と勧誘することもありません(そもそもほぼ満席で、入塾をお断りすることも多いです)。

興味のある方は早めにどうぞ。

お盆も毎日12時間授業

こんにちは、理塾です。
勉強していますか?

今はお盆なので、八木駅前にたくさんある学習塾ですが、どこもひっそりとしています。
皆さん、勉強するのはお休みしているようですね。

理塾ですが、お盆も毎日開校しています。
特に高校受験生は、毎日12時間ほど授業を受けています。

簡単に書いていますが、指導するこちらも必死です。
生徒である彼らには、昼食休憩と夕食休憩がありますが、熱心な生徒は休憩時間にも質問に来たりします。
ですから、指導する私は、食事は3分でおにぎり食べて終わり、すぐに質問対応に復帰する、みたいなことを毎日しています。
汚い話ですいませんが、ウンコですら、のんびりする余裕はありません。2分でトイレから戻ってきます。そんな毎日です。

これだけ勉強するのですから、決して楽ではありません。
生徒もしんどそうにする時があります。
けれど、私が黒板の前で立ってずっと授業をしているので、座って授業を聞いている生徒達からすれば、自分たちが音を上げるわけにはいかないのでしょう、しんどくても、必死についてきてくれます。

こういう風に、常に陣頭指揮で毎日過ごしていると、生徒達とは、ある種の絆のようなものが生まれます。
「出来のいい子」「出来の悪い子」「すぐ調子に乗る子」「すぐ拗ねる子」など、性格はそれぞれ違いますが、どれも大切な子供達です。

その子供達同士も、異なる中学校の生徒だったりしますが、休憩時間には小袋に入ったお菓子を交換し合うなど、微笑ましい光景が見られます。
本当は、コロナのことを考えると、「誰かから手渡しでお菓子をもらう」なんていうのは良くないのかもしれませんが、いくらなんでも、そこは注意したくありません。
彼らは、夜になると寝るために家に帰りますが、それ以外の時間は、まさに理塾の教室で暮らしているような毎日です。

こういう仕事をしていると、特に私の仕事のスタンスだと、「夏休みにどこか旅行に行く」とか「川や海で遊ぶ」ということができません。
普通に考えたら、しんどい仕事、と感じられるかもしれません。

ですが、子供たちに対して全力投球の毎日を過ごしていると、休みたいとは思わないのです。
どこかに旅行に行った思い出よりも、「彼は、みんなが解ける問題を、自分だけ解けなくて、こっそり泣いてたなぁ」とか「いつもミスする子が満点になった時は、教室全員で拍手をしたなぁ」とか、そういう思い出の方が嬉しいのです。

今年も、ひっそりとした八木駅前で、私は子供達との思い出を作るために、毎日必死になって授業をしています。

※動画制作する余裕が全くないので、次の動画は、もうしばらくお待ちください。