受験期間ですが閑話休題!

こんにちは、理塾です。
勉強していますか?

今回は、気楽な話をしようと思います。

理塾の生徒達は(特に受験生は)かなりの時間を教室で過ごすようになります。
例えば、今日みたいな高校受験生の3学期の平日ならば、午前中で学校から帰宅するので、13時から22時まで、教室で勉強しています。

満点を取る生徒がいると、全員でマクドナルドを食べたり、節目節目ではケーキやシュークリームを食べたりします。
もちろん、機械のように問題を解くばかりではなく、それなりに勉強に役立つ雑談なんかもしたりします。

教室で子供たちによく話すことなのですが
「親は子供に勉強しろって、いつも言うよね」
「君たちは思春期だから、それで親子喧嘩になることも多いよね」
「僕も親には同じことをよく言われたものだけど、その親も子供時代はあんまり勉強してなくて、子供の頃は親に同じことを言われたりしたものなんだよね」
「では、なんで、親は偉そうに、君たちに『勉強しなさい』って、いつも言うんだろう?」
「それは、自分たちが大人になってから『勉強することの大切さ』に気付いて、それで苦労した経験などもあって、子供には同じ思いをさせたくないからなんだよ」
という話をします。

また、最近は女性の社会進出も随分と増えましたが
「女性が社会進出しているけれど、これは君たち(女子の学生)が、仕事を求められる場面が増えてきたということ」
「だから今後は、より一層、女性も学歴やスキルが問われる時代がやってくるということ」
「一昔前は、男性の結婚条件として、高学歴、高収入、高身長なんて言われた時代があったけど、今後は女性側も、学歴や収入をより一層重視されるかもしれないよ」
という話もします。

他にも
「家で親子喧嘩することも、結構たくさんあるかも知れない」
「でも学習塾なんて、どこも決して安くはないんだから、そういうところに通わせてもらってるのは、親に感謝しないといけない」
「当たり前になってる部分にこそ、実は感謝すべきところは転がってる」
「特別なことに対して感謝するよりも、日頃の当たり前になってることに感謝できるようになろう」
こういう、お節介な話もしたりします。

意外と子供たちは、こういう話が好きみたいで、「もっと聞きたい」と言ったりします。
塾長はモノマネもするので、安田大サーカスのクロちゃんや西田敏行のモノマネも子供達に披露するのですが、むしろこちらはリクエストはありません。
人生談を聞きたがる子供が多い。
そういう時は「顔は子供のくせに、中身はおっさんみたいやな」と思ったりもします。

理塾に通うと、勉強時間が増える子供が多いですが、決して「勉強が好きになった」というわけではありません。
ただ、一緒に勉強をしたり雑談を聞いたりする中で、「勉強は好きではないけど、やらなければならないし、やった方がいいと理解してる」という状態の子供は多いです。
そして、こういった状態は一朝一夕で作れるものではなく、教室に通う中で、半年から一年ほどかけて、少しずつ醸成されていくものだと思っています。

また、塾長は「学習塾というのは、成績を上げればいいというものではない」と、日々思って指導しています。

なぜなら、どんな生徒でもそうですが、「勉強をすること」や「成績を上げること」を目的にすべきではないと思っているからです。
それらはあくまでも、自分たちの夢を叶えるための手段のはずです。

ですから、学習塾としても「勉強をすること」や「成績を上げること」を目的にしていてはならんのです。
むしろ、そういった学習習慣を通じて、もっと大きな、人生で通用するものの欠片を掴んでもらうようにせねばならんのです。

そう思って、塾長は毎日子供と話をしています。

理塾は、だいぶ変わった塾です。
それゆえ、合う合わないは、ハッキリとしたものがあると思います。

ただ、ある程度筋が通った考え方をしている塾だと自負しておりますし、それなりに評価もいただいています。
今は満席ですので、友人紹介以外の方は予約受付だけになっておりますが、もし共感いただけるようであれば、理塾の門を叩いていただければと思います。

詳細はお電話(0744-24-1915)ください。
よろしくお願いいたします。

3学期は毎日13時開校で授業中(しかも無料)

こんにちは、理塾です。
毎日勉強していますか?

今は3学期ですが、中3の3学期になると、学校授業がお昼までで、昼に帰宅したりすることが増えます。
これは、私立や公立など、さまざまな入試に対応するためです。

要するに、受験生の子供が「昼には帰宅する」ようになるんですね。

当然、ほとんどの子供は、「家に帰ってお昼ご飯を食べて、午後はのんびり」します。
学習塾というのは、基本的に夕方から開校するからです。

でも、受験生ですよ?
午後にのんびりしている余裕なんてないはず。

でも、家では勉強が進まない。
でも、塾はまだ開校していない。

毎年、今の時期は、そういう状況になるんですね。

理塾は、受験に相当強い学習塾なのですが、これには理由があります。
大きくわけて、3つの理由で、理塾の生徒は受験に強いのです。

まず、1つ目の理由ですが、3学期は「毎日13時から開校」しているんです。
理塾の中3生は、学校から帰宅したら、すぐに理塾に行って勉強します。
生徒によっては、制服のまま、ほぼ教室に直行して、塾での勉強に取り掛かります。

周囲の学習塾に通っている生徒が、午後はのんびりやっている中、塾で勉強するのですから、差がついて当然ですよね。

次に、2つ目の理由ですが、単に13時から開校して自習させているのではなく、授業をしています。
理塾の中3生は、学校から帰って、昼から塾の授業を受講しているんです。
しかも、実戦形式の「理塾模試」を受けて、その全問解説を聞いて、志望校判定の個票を貰う、みたいなことを毎日のようにやります。
これで、受験慣れや試験慣れを、しないほうがおかしい。
時間配分は得意になるし、どの問題を捨ててどの問題を取りに行くのか、3学期は昼からみっちり学ぶわけです。

周囲の学習塾に通っている生徒が、午後はのんびりやっている中、塾で実戦形式の授業を受けるのですから、差がついて当然ですよね。

そして、3つ目の理由ですが、午後に受ける授業は、「塾長が受験内容を直伝する」うえに、授業料は無料で、追加費用がかからないのです。
午後の授業では、受験のプロである塾長が、自分が持っているものをすべて伝えるつもりで、英語数学国語理科社会の5教科をすべて教えます。
塾長は、この業界でそれなりに長くやってますが、そこで得た経験を生徒に伝えています。

例えば、受験では「自分が取れる問題から解くように」と指導するのは、どこの学習塾でもやっていることですが、ほとんどの子供は「どれが自分が取れる問題か、解いてみないとわからない」という状態なんですね。
理塾では、塾長が生徒それぞれ個別に対応するので、「君はこの問題は捨ててよい」「君はこの問題は絶対に取りに行け」など、細かくノウハウを指導します。
それだけではなく、テストの最初はすぐ問題を解かずにこう動きなさい、とか、テストの終盤はこういう風に立ち回れ、など、受験で有利になる情報をすべて教え込みます。

いわば、一番重要な「受験直前の詰め」を塾長直伝でやるわけですが、これが今年は一切無料です(去年までは1コマ400円なので、まぁとりあえず激安でした)。
だから、理塾に通わせている保護者の方は、子供を昼から夜まで塾に通わせて、みっちり授業を受けさせても、お月謝の心配をする必要がない。
多くの学習塾では、「授業を取りなさい=追加授業料が発生」となりますが、理塾では「めっちゃ授業します=無料」なんです。
そして、安かろう悪かろうのプリント演習や自習などではない。
むしろ、どこの塾にも負けない、第一線級の授業を受けてもらえるんです。

周囲の学習塾に通っている生徒が、午後はのんびりやっている中、質の高い授業を無料で毎日受講できるのですから、差がついて当然ですよね。

このように、理塾は、質と量の両面で、周辺他塾よりも有利な状況を生み出しています。
ですので、「3学期に夕方から開校する塾」とか「開校しても自習メインで授業をしていない塾」とか「授業で派手に追加料金を取る塾」などには、そう簡単には負けません。

ほぼ満席ですが、3月など春から通塾を考えてらっしゃる方は、既に予約を開始しています。
友人紹介優先。早めにお申し込みください。