入塾案内

理塾では、全ての生徒において、即入会を認めていません。

まずは必ず「現在の学習状況」を把握するために、「通知表」や「テスト結果」を基に「面談」を実施します。

なお、必ず「保護者と生徒と教室スタッフ」の3者にて面談するところからお願いしています。
教室に資料だけ取りに見えられる保護者の方もいらっしゃいますが、我々は積極的な集客はしておりませんので、資料だけのお渡しは全てお断りしています。
お手数でも、再度、お子様と一緒にご来訪ください。

3者面談では、「学力を上げるために必要なことは何か」であったり、「理塾の考え方」をお伝えします。
幸いなことに、ほとんどの方が「勉強の仕方がよくわかった」「理塾に通わせてみたい」とおっしゃいます。

そのうえで、「理塾に通ってみたい」と感じられたなら、「無料の体験授業」を受講いただきます。 そして体験授業の終了後に、生徒と保護者と理塾の3者が納得したのであれば、「入会手続き」に進みます。
通塾回数と通塾科目については、基本的に塾長にお任せいただきます。ご家庭の家計面などもあると思いますので、無理のないように考えるようにしておりますが、この通塾回数でこの目標は叶えられないと判断した場合は、無責任なことはしたくありませんので、通塾をお断りしています。

注意点としては、「他塾を体験中」であったり、「他塾を検討中」の方は、残念ながら「理塾の体験授業」を受講することはできません。
いくつかの中から見積もりを取ってベストを選ぶ、というのは製品や商品相手なら結構ですが、人間相手にやることではないと、塾長は考えているからです。(結婚のお見合いも同じですよね)

我々は、単に利益追求をしている企業ではなく、生徒や保護者という人間を相手にお仕事をしており、ご縁などをとても大切にしています。
単に点数アップを目指しているのではなく、「この子が将来どういう夢を叶えるか」ということを考えながら、それなりに一生懸命に授業をしています。
ぜひ、共感いただける方だけにお越しいただければ幸いです。


授業料(通常授業:80分)

学年月謝のめやす
小学生(5年生以下)週1回 月額 8,800円[税込]
週2回 月額 17,200円[税込]
小学生(6年生)週1回 月額 9,900円[税込]
週2回 月額 19,800円[税込]
中学生(1年生)週2回 月額 22,000円[税込]
週3回 月額 33,000円[税込]
中学生(2年生)週2回 月額 22,000円[税込]
週3回 月額 33,000円[税込]
中学生(3年生)
※中学受験生&高校受験生
週2回 月額 24,200円[税込]
週3回 月額 36,300円[税込]
高校生(1年生)週2回 月額 26,400円[税込]
週3回 月額 39,600円[税込]
高校生(2年生)週2回 月額 28,600円[税込]
週3回 月額 42,900円[税込]
高校生(3年生)週2回 月額 30,800円[税込]
週3回 月額 46,200円[税込]

原則として、中学生と高校生は「週2回以上」の通塾のみ認めています。
受験生になり部活引退後は、原則として「週3回以上」の通塾になります 。
乏しい通塾回数では、我々の考える「しっかりとした学習環境」を整えることが難しいからです。

自習席は無料で利用できるため、学習習慣の確保のためにも、大いに利用してください。
ただ、なんでもかんでも自習で解決できるわけではありません。

塾長は、自習での勉強の進め方も指導しており、保護者の方からも「自学自習の意味がよくわかった」と好評をいただくことがほとんどです。

※別途、教室維持費が毎月3,080円(税込)が必要です。


教材について

教材は、生徒さんの習熟度と学習内容によって個別に決定しています。

ただ、次々に教材やテキストを渡すのではなく、どちらかというと「1冊のテキストをやり込む」ことに重点を置いています。
どの教材もそれぞれ優れた部分を持っており、それを「1冊やり終えた」ということも生徒さんの自信と実績につながると理塾では考えているからです。

教材価格は、学年と科目によりますが、通常1冊500円~1800円程度です。高額教材は一切ありません。

また、学校の教材やプリント対応だけで手一杯、という場合はご相談ください。 塾の授業も、学校教材を用いて授業を進めることが可能です。 理塾では学習量の確保を重要視していますが、宿題が多すぎて生徒さんの負担になりすぎては元も子もないので、ご相談いただければ調整させていただきます。


模試について

理塾では、定期的な学習状況の把握と、志望校の判定のために、「受験生に限って」模試を受験していただいています。

原則として、中学3年生高校受験者)は、模試の受験を必修としています。
業者模試(フジイ模試や五ツ木模試)も活用しますが、理塾独自の模試も併用しています。
これは、受験の合格判定は受験直前ほど 精度が高くなるのにも関わらず、業者模試が年内の実施が中心であるためです。
理塾独自の模試は、受験時期の近づいた1月や2月に毎週のように実施するため、他の受験生に比べて、非常に 精度の高い受験指導を可能にしています 。
これにより、学校の担任から「合格できるわけがない」「無謀な挑戦だ」と言われた志望校であっても、95%程度の生徒が合格を掴んでくれています。

 

このように、模試ひとつを取っても、理塾では「とことん生徒のことを考えて」実施するようにしています。

なお、受験生でない生徒、すなわち小学生から中学2年生までは、模試は必要ありません。受験生でもないのに学習塾で模試を実施する意味など、まったくないからです。

模試を受けるというのは、生徒には時間的な負担を、保護者には経済的な負担を、それぞれ強いるもの。
そんな負担を強いなくても、ちゃんとした学習塾では、生徒それぞれの現状学力と課題は十分に把握していますので、理塾では受験生以外の模試の受験はさせていません。

※中高一貫校の中学3年生は、模試の受験は必要ありません。

※高校生は学校で模試を受験するので、塾での受験は必要ありません。