合格祈願!!

こんにちは、理塾です。

さぁ、新しい一年が始まりましたね!

 

ホームページをご覧の皆さんは、もう初詣に行きましたか!?

理塾は当然、行きました!

そう、理塾に通う受験生のために、「大神神社に合格祈願」に行ってきたのです!!

 

大神神社というのは、さすがに古都奈良にあるだけあって、日本最古の神社です。

そして、奈良県の一宮です(簡単に言うと、奈良県で一番ありがたい神社ということです)。

それでは、お正月の大神神社で合格祈願をする様子をご覧下さい。

 


 

 

ri01

(神社の門前には、屋台がいっぱい出ています・・・)

 

この日本列島、正月は天気も大荒れで本当に寒かったのですが、初詣のお客さんはそんなことには負けません。

「これでもか!」というくらいの、人・・人・・人・・。

そして、そのお客さんに負けないくらいの「屋台の数」に驚きました。

とっても寒かったので、甘酒を飲んで身体を温めたうえで、お参りに向かいました。

 

 

ri02

(入り口に到着すると、雪が舞っていました)

 

鳥居を超えて、粛々と参道を歩いていくわけですが、雪が舞っていて、とても幻想的な雰囲気でした。

実際にはとても寒かったのですが、「受験生はもっとしんどい勉強に向かっているのだ、これくらいなにものぞ」と自分を励まして本殿に向かいます。

 

 

ri03

(遠目に写真を撮った後、しっかりと合格祈願しました)

 

受験生ひとりひとりの顔を思い浮かべながら、「あの子達は、夢を夢と思わないくらいまで努力を重ねてきましたので、その手に合格を掴みますように、どうぞ応援してやってください」とお祈りしました。

あと、左にある売店で、福を呼び込む「福矢」と、合格祈願の「絵馬」を、受験生の人数分だけ購入しました。

 

 

ri04

(知恵の神様にもお参りしましたよ!)

 

知恵の神様といえば、奈良県では「安部文殊院」も有名です。

こちらは、「三人寄れば文殊の知恵」の文殊とは、「安部文殊の文殊のこと」というくらい有名です。

とはいえ、大神神社にも知恵の神様はおわしまして、世の中のことを何でも知っている「くえひこのみこと」というありがたい知恵の神様です。

理塾としても、「おお、知恵を司る仲間がここにいたか」と勝手に納得しまして、「子供達をどうぞよろしくお願いします」とお参りしました。

 

 

ri05

(理塾のありがたい巫女さんが、合格祈願してくれました)

 

絵馬は受験生に、それぞれ「合格への思い」を書いてもらって、教室に飾る予定です。

全員が目標を手にし、桜を咲かせられることを願ってやみません。

もちろん、願うだけではなく、毎日本気で授業をしています。

 

受験生と共に頑張る理塾を、今年も宜しくお願いします。