投稿者: K藤井

  • 複数生徒がオール⑤達成(2連続)!!

    こんにちは、理塾です。

    3学期も終わり、通知表が返ってきましたね!

    成績はどうでしたか!?

     


     

    理塾の生徒に早速確認してみましたが、大半の生徒で成績が上がっていました。

    成績を上げるために、いろいろアドバイスして、頑張っているのだから、当然とはいえ嬉しいものです。

     

    さて、2学期の通知表でも、複数生徒がオール⑤を取ってくれましたという報告をしました。

    今回の3学期期末でも、新中学3年生が、9教科でオール⑤を維持してくれました。

    前回も9教科オール⑤、今回も9教科オール⑤、ということで、ほぼ学習の進め方は完璧になってきています。

    もともと、英語が60点代後半、数学が70点代後半でお越しいただいたのですが、この1年では、英語で100点を1回、数学で100点を1回、それぞれ満点を取るなどの大活躍を見せてくれています。

     

    また、前回5教科でオール⑤を取った新中学2年生も、同じく3学期期末も5教科でオール⑤を維持しています。

    こちらはテストの点数でも98点や99点が最高なので、まずは100点満点を取ってもらうことが目標です。

    オール⑤を取っている生徒でも、満点でない場合は、計算問題を何周も解いたり、英単語をひたすら書かせたりもします。

    高学力層は応用問題を解いているイメージが強いかも知れませんが、こういった地道な努力なくして高得点を取っても続きませんから、理塾ではコツコツとした努力を積むように指導しています。

     

    どちらの生徒も、普段は英数の2教科で通っているのですが、理塾は5教科すべてのテスト勉強スケジュールを指導しアドバイスしており、5教科に強い塾であるということを感じていただければ幸いです。

    集団塾ではないのに、個別指導なのに、5教科に強い塾、というのは違和感があるかも知れません。

    「どうすれば、そうなるのか」については、教室で詳しく資料を見せながらお話します。

    お話させていただいたお母さんには、概ね「学習のポイントがわかった」「この塾なら成績が上がりそう」と言ってもらえておりますので、ぜひご期待ください。

     


     

    理塾は、学習する環境を大切にしておりますので、遊び半分で塾に来ている生徒さんや、見た目格好が派手で学習に相応しくない生徒さんと判断した場合は、その時点で即退塾になります(そもそも入塾を許可しておりません)。

    「高い学習意識」をテーマにこだわっていますので、厳しいと思われるかも知れませんが、ここは譲れません。

     

    ただ、遊び半分で塾に来ている生徒には厳しいですが、同時に、頑張る意欲のある生徒には静かで集中できる環境だということです。

    通ってくれている生徒さんは、「この教室に来ると集中できる」と言ってくれますが、そういう学習に最高の環境を維持するためにも、塾長は妥協はしたくないと思っています。

    せっかく勉強をしに塾に来ているのだから、机に向かっている時くらいは、遊びは忘れて、ひたすら勉強に集中しましょう。

     

    今は、春期講習として8回の授業料が無料になるキャンペーンを実施しています。

    座席の残りも少なくなってきていますので、ぜひお早めにお問い合わせください。

  • 3月より生徒募集を再開します!!

    こんにちは、理塾です。

    期末テストの時期ですが、勉強は頑張っていますか?

     

    理塾は、満席が続いていましたので、生徒募集を一時停止していました。

    このたび、見事合格を手にした卒業生が多数出たことと、教室リニューアルをすることで、座席に少し余裕ができました。

     

    そこで、一時停止していた生徒募集を、再開したいと思います。

    先着10名のみ限定で、「春期講習として8回分の授業料が無料」とさせていただきます。

    この間は、完全無料ですので、授業以外に自習席を利用しようが、コピー機を利用しようが、一切の料金は発生しません。

     

    この春から「勉強習慣をしっかり身に着けたい」という方は、ぜひ理塾へお越しください。

    詳細は、過去の記事を読んでいただければ、だいたい「どんなこだわりを持った塾か」はご理解いただけると思います。

    お問い合わせは、教室(0744-24-1915)までお電話ください。

  • 健康と合格!風邪と不合格!

    こんにちは、理塾です。

    中3生は、いよいよ受験です。

    中1生や中2生は、将来の自分の姿を重ねながら、先輩たちの奮闘ぶりを目に焼き付けてもらいたいです。

     

    さて、寒波が襲ってきており大変寒いこの数日ですが、この時期になると「風邪」をひく生徒が多いです。

    風邪に限らず病気をすると感じるのですが、「健康というものは、失って初めて大切さがわかる」ということです。

    そして、これは受験にも通じます。

     

    受験直前である中3生の学習時間は、それこそ人によって様々です。

    最高レベルの人の場合は、寝る間も惜しんで時間のすべてを学習努力に費やしていることでしょう。

    学校以外で毎日8時間や10時間ほど勉強している生徒もいます。賞賛に値する凄いことです。

    最低レベルの人の場合は、それこそ勉強しない日もあったりすることもあるでしょう。

    勉強しても1-2時間だったりする子供も中にはいると思います。受験生を名乗っちゃダメですね。

     

    大切なのは、(すごく極論ですが)人生の価値は、この受験期の過ごし方で決まるかもしれませんよ、ということ。

    受験生にとってやらなければいけないのは、当たり前ですが「勉強」です。

    その勉強に対しての姿勢は、「やるべきことに対して限界まで努力する人間」なのか、「やるべきことから逃げてしまう人間」なのかに直結します。

    中高生の時のものの考え方は大きくなってもそんなに変わりませんから、黙々と努力して取り組める人は夢を叶える人生を歩む可能性が高いでしょうし、ダラダラしちゃう人は一生ダラダラして仕事から逃げる人生を歩む可能性が高いというものです。

     

    ダラダラして勉強から逃げている人は、毎日が楽しいかもしれません。

    しかし、手にするのは「不合格」であったり、「低い評価」だったりします。

    「不合格になってから」「評価が低くなってから」気づくかもしれません。

    でも、健康と同じで、失ってからでは遅いんですよね。

    ちょっと酷な警鐘かも知れませんが、大人になってから「こんなはずでは・・」ということを避けたいと塾長は思っています。

     

    やるべきことに対して、計画を立てて黙々と努力する姿勢を身に着ければ、頭の良しあしは関係なく、ちゃんと評価はしてもらえますし、どんな仕事に就こうが必要としてもらえます。

    授業も教えていますが、「人生においてもっと大切なことも学べる受験期にしたい」なら、理塾の教室で勉強しましょう。

  • あけましておめでとうございます!

    理塾です。

    新しい年が始まりましたが、この年末年始はどのように過ごしていますか?

     

    つい、ゆっくり過ごしてしまいがちな「お正月」ですが、そもそも実力というものは、「周囲が気を緩めている時に、気を引き締めて努力できる者」が手にするものです。

    お正月を例にするならば、「お正月も、コツコツ勉強を頑張っているなら、成績は上がる」でしょうし、「お正月は遊んでばかりだったなら、成績は下がる」でしょう。

    もっと言えば、「コツコツ努力する習慣を身に着けた人は、社会に出たときに夢を叶える」でしょうし、「遊び中心の習慣を身に着けた人は、社会に出ても苦労する」でしょう。

    当たり前のことですよね。

    でも、それがお正月にも当てはまる、と皆さん気づいていますか?

    塾長は占い師ではありませんが、お正月の過ごし方ひとつにしたって、その子の将来が見て取れるものです。

     

    さて、理塾では、この冬休みも、塾長が陣頭指揮を執って頑張っています。

    どのくらい頑張っているかというと、朝9時から夜22時まで、ずっと授業しています。

    休憩をはさみつつ、毎日12時間とか、立って授業して教えているわけです。

     

    こうして、塾が開校している時間ずっと勉強を教えていると、生徒にも通じるものがあるようで、結構な生徒が頑張ってくれます。

    「帰る」なんて言える雰囲気ではないですしね。。。

     

    特に受験生なら、毎日12時間くらいやって当たり前です。

    たいして頑張っていないなら、「不合格になる」ということ以上に、危険なことです。

    勉強して当たり前という「受験直前の大事な時期でも、たいして頑張れない」という場合は、今後社会に出た時に、努力が必要とされる場面は多々あるでしょうが、そこで頑張れないことが予想されるからです。

    社会に出た時に、一人では生活できないかもしれないので、実に怖いことだと思うのです。

    大袈裟かもしれませんが、成人したら急に頑張れるというものではなく、社会に出た時の仕事に向かう姿勢というのは、子供の時からの積み重ねや習慣で決まります。

    合格か不合格かも大切ですが、頑張れる姿勢を育む意味でも、真剣に頑張ったといえる時期にしましょう。

     

    理塾は、効率よく点数アップできる指導は、あまり熱心ではありません。

    むしろ、黙々と努力する姿勢を大切にしており、努力の大切さを学べる塾だと思います。

     

    将来、君たちが社会に出て役に立つのは、「テストに出るところを教えてもらった」ことではありません。

    社会に出て役に立つのは、「やるべきことから逃げず、毎日黙々と努力する」ことのはずです。

     

    やらなければならない「勉強」というものを前にして、「逃げたり誤魔化す」ような子には、なって欲しくありません。

    やらなければならない「勉強」というものを前にして、「黙って12時間くらいはやる」という子になって欲しいのです。

     

    そういうことを考えながら、塾長は毎日朝9時から夜22時まで、12時間くらいは授業をしています。

    ぜひ、ついてきてください。

    一緒に完走できた生徒には、きっと大きなものを手にしていると思います。

    →興味を持たれた方は、ぜひ教室までご連絡ください。3月より生徒募集を再開いたします。

  • 複数生徒が、オール⑤達成!!

    みなさん、こんにちは。個別指導の理塾です。

     

    2学期の通知表が手元にあるはずですが、結果はどうでしたか!?

    理塾の生徒は、成績が上がった生徒が多めです。

    残念ながら、成績が下がった生徒も少しいるので、全員が上がる教室にしていくのが目標です。

     

    そんな中、無敵の称号とも言える「5教科オール⑤」を取ってくれた生徒が、複数います。

    基本的に、英数の2科目や英数国の3科目で通塾される生徒さんが多いのですが、テスト前には理社の対策授業を行っています。

    テストの過去問対策よりも、テスト前の勉強の進め方について、アドバイスや指導することに力を入れています。

    5教科でオール⑤を取ってくれる生徒さんがいる、ということが、5教科の対応ができていることの証拠になれば、教室としても嬉しいです。

     

    中でも、中2の1名は「9教科すべてが⑤」という最高の成績を取ってくれました。

    もともと、約1年前に、英語が60点代後半、数学が70点代後半でお越しいただいたのですが、ここ最近は90点超えで安定してきています。

    この調子で、どんどん自信をつけていってもらいたいものです。

     

    さて、12月23日(祝)からは冬期講習です。

    朝9時から夜22時まで、ずっと塾長は頑張ります。

    塾長も朝から晩まで、文字通り、寝る時間以外は教室で勉強を教えるので、どうか生徒の皆さんも塾長についてきてください。

    ちゃんと頑張れば、結果は裏切りません。

    そのことを実感できる冬休みになるよう、理塾はこだわっています。

     

    ※満席のため、冬期講習生は一切募集していません、申しわけありません。

     

  • 満席のため、生徒募集を一時停止します!

    理塾です、こんにちは。

    本日はお知らせです。


    多数のお問い合わせを頂戴した結果、座席が満席になりました。

    座席は当初の14席から増設に増設を重ね、40席に増やすなど対応してきましたが、

    それを上回るペースで生徒が入塾してくださいました。

    冬期講習前なのに誠に申し訳ありませんが、満席のため、生徒募集を一時的に停止します。


     

    現在、高3生が合格して卒業した結果、座席の空きが少し出ていますが、体験中(待機中)の方が多数いらっしゃいますので、それ以外の方をお迎えする余裕がありません。

    無理に座席を詰め込んだところで、指導する講師の育成が追いつかないため、苦渋の決断ですが、生徒募集を停止することに決めました。

    いよいよこれから冬期講習ですが、「冬期講習についても新規募集は一切行ないません」のでご了承ください。

     

    この前の中間テストでは、「中学2年生が数学で100点満点を取る」など、ほとんどの生徒さんが「努力した結果、何らかの結果を出すことに成功」しています。

    その反響もあってか、ご兄弟や友人の紹介も多々頂戴しておりまして、空いた座席はその方々が入塾されるとすぐに埋まってしまう状況です。

     

    もちろん、「より多くの方に満足いただけるよう」考えておりますので、座席については増設予定です。

    しかし、あまり詰め込みした結果、教室の雰囲気が変わってしまうことは避けたいので、教室を増設するか等を含めて、念入りに検討中です。

    生徒を詰め込むことは簡単ですが、今の「こだわりと質を維持」することを大切にしたいので、簡単に増設したくないこと、ご了承ください。

     

    また、講師についても、「センター試験で満点の科目を複数取る」という優秀な講師を2名確保しました。

    大変優秀な方々がスタッフに加わってくれましたので、とても心強いのですが、だからこそ質にこだわり、じっくり育てていきたいと考えています。

    「頭脳明晰で大変賢い講師」を、「わかりやすく授業し成績を上げる講師」に育成するためには、どんなに頑張っても3ヶ月はかかります。

    ですので、来年の春には生徒募集を再開したく考えておりますが、それまでは今しばらくお待ちくださいますよう、お願いします。

     

    私どもは、「生徒を増やす」ということには興味がありません。

    お預かりしたからには、なんとしても「成績を上げるだけの環境を作り出す」ことにこだわっています。

    こだわりの強い塾ですが、お通いいただいている保護者の方からは、概ね信頼をいただけているようです。

    この信頼を簡単に崩さないためにも、生徒募集を「一時停止」しますこと、重ねてご了承ください。

     

    ※ただいま、「将来的に通いたい」という方もいらっしゃいます。

    ※予約を考えている方でも、「教室見学」や「学習相談」は受け付けておりますので、一度ご相談ください。

    ※特に、塾長による「苦手分析」は、他塾にお通いの方からも大変好評いただいておりますが、現在は中3生の進路相談で毎日面談が埋まっておりますので、細かなお話はお待ちいただくことが多くなりますこと、ご了承ください。

     

  • シルバーウィークも毎日開校します!

    こんにちは、理塾です。

    受験生も、そうでない方も、勉強していますか?

     

    特に受験生は、最後の追い込みの時期です。

    高校受験生は2学期の頑張りで志望校が決定するので、9月10月11月の頑張りが大切です。

    大学受験生は推薦入試を控える今の時期が、本当の意味での詰めの時期です。

     

    大切な時期ですが、面白いもので、「シルバーウィーク」という連休がやってきます。

    こういう誘惑があると、(言葉は悪いですが)意志の弱い子供から順に落ちていってくれますから、努力することができる子供はちゃんと報われます。

    いろいろなご予定も多い時期ですが、そもそも学力差とは、普段の努力量の差で生まれるものです。

    「連休だから遊びたい」と出かけたがる子供もいれば、「連休こそ勉強だ」と励む子供もいるでしょう。

    しんどい時でも弱音を吐かない子供もいれば、すぐに言い訳してダラける子供もいるでしょう。

    この姿勢が受験の合否に直結します。

    そして、こういった姿勢は、大人になって社会に出ても基本的に変わることはありません。

     

    そもそも、連休に勉強していない子供に「受験生」と名乗る資格はありません。

    そして、連休に休校する塾に「受験生を応援している」と名乗る資格はありません。

    どちらも、受験生に一番大切な「連休も学習するべきだ」という意識が欠如しているからです。

     

    理塾は、受験生に対しては「熱心に『勉強しなさい』と指導する塾」です。

    「テストで1点でも多くアップさせること」よりも、「普段から1分でも多く努力すること」を大切にして指導している塾です。

    なぜなら、学生時代こそ地道な努力する姿勢を鍛える最高の場所ですし、これこそ誰からも奪われることのない人生の最高の宝物になると信じているからです。

    だからこそ、夏休みはお盆も毎日休まず授業をしましたし、当然ながらこのシルバーウィークも全て開校しています。

    受験生に「毎日努力しなさい」と言っているのですから、連休でも毎日開校して当然です。

    連休に、毎日塾に来て8時間ほど勉強するのは、受験生なら当たり前です。

    そう聞いて「へぇ、すごいな」と思われるなら、理塾の生徒には残念ながら負けます。努力が足りていない者が負けるのは当たり前だからです。

    13時から来塾して22時まで勉強する生徒を理塾は育てていますが、彼らは必ず社会に出ても役立つ人材だと言えます。

     

    連休に、「ウチの子供は遊んでばかりで勉強しない」とお嘆きの保護者の皆さん。

    まずは、「家庭で集中できる環境が作れているか」と「連休でも学習場所を提供している責任感のある塾か」を再検討されることをオススメします。

    自宅と塾の両方で学習環境が整っていないのなら、子供が学習しないの仕方のないことです。

    そういった場合は、家庭か塾、もしくはその両方で、学習環境を整えることが先決です。

    お一人で悩む必要はありません。お困りなら、理塾へお電話ください。話だけでも伺います。

  • 塾長の一日を公開!!

    こんにちは、理塾です。

    今日は、塾長の一日を公開します。


    朝8時:開校

    掃除

    教室の掃除をして、授業準備をします。

    水遣り

    たくさんの方からいろいろな観葉植物を頂戴したので、水やりをするのも日課です。

    小学生達よ、塾に来るのが楽しいのはわかるけど、あまり早く来すぎないで下さい!

    「せんせー、昨日はプール行ったよ!」とか教えてくれるのは嬉しいけど、授業準備が進まないよ(笑)


    朝9時:授業開始

    朝小学生

    ガチャガチャ

    午前は、中高生は部活をしていることもあって、小学生が多め。

    朝から元気いっぱいな彼ら・・・、相手をすると元気がもらえます。

    小学生の彼らは、帰りにガチャガチャをして帰るのを楽しみにして、授業を頑張ってくれます。

    たまに、調子に乗った生徒の指導で叱ったりして疲れることもありますけれども。。。


    朝11時:進路指導

    昼中学生

    受験生は午前中から来塾して、そのまま夕方から夜まで勉強します。

    理科や社会などの暗記科目の学習が進んでいるかチェックしたり、勉強の悩みを聞いたりします。

    たまに間違った勉強の進め方をしている生徒がいますので、随時アドバイスして効率の良い学習をサポートしています。


    昼13時:ジュースの調達

    やまや

    理塾はジュースが無料で飲み放題。

    夏になると、子供達の喉を潤すためのジュースの消費量は、正直ビビりますよ。

    多い日では、1日に6リットルくらいジュースが消費しますからね・・・!

    まるで、大家族のようです。

    お金はかかりますが、これで成績が上がるなら安いもんです。

    生徒も、一息いれてリフレッシュになりますしね!!

    (講師もジュース飲み放題なので、休憩時間に生徒とジュース片手に歓談することもあります)


    夕方15時:来客対応や面談

    公的取材

    お昼からは、学校の先生やお母さんとお話しすることが多いです。

    この日はたまたま、「奈良県のインタビュー」を受けました。

    委託事業で、奈良県で起業した成功事例の話を聞いて、若手を育てる公的産業セミナーの題材にするんだとか。

    ウチのような事例が奈良県の産業振興に役立つなんて、有難いやら、恐れ多いやら。。。


    夕方17時:家庭連絡

    電話

    お母さんが夕食を作り始める時間(お忙しい時間ですが、在宅率が高いので・・・)に、家庭連絡。

    時間の合間合間をぬって、気になる生徒宅に電話します。

    全ての家庭にお電話できるわけではありませんが、定期的に授業の進捗状況や、問題点などの共有をしています。

    (汗をかいたので、夕方にボディシートで身体を拭いて着替えました!リフレッシュ!!)


    夜18時:お出迎え

    出迎え

    生徒さんをお出迎えします。

    気持ちの良い挨拶で迎えるようにしたいので、元気に「こんにちは!」と挨拶しています。

    授業準備が忙しかったり、保護者の方とお話していると、余裕を持ってお出迎えできない日もありますが・・・。


    夜19時:授業

    夕方授業

    部活を終えてやって来た中高生に授業をします。

    理塾は、塾長以下全てのスタッフが授業に入ります。塾長は熱く語る(「少々くどい」という説も・・・笑)授業でどんどん指導しますよ!


    夜22時:お見送り

    さようなら

    1日を勉強で終えた生徒達を見送ります。

    理塾は、勉強を頑張るとスタンプが貯まり、お菓子や文房具がもらえます。

    ガチャガチャなので、アタリとハズレがあり、どの生徒も喜んでくれます。

    (たまに、喜んで熱くなりすぎる高校生や、全然喜ばない冷めた小学生もいますが・・・笑)


    夜23時:瞑想

    瞑想

    考えるのは生徒のことばかり。

    「なんでアイツは宿題を半分しかやって来てないねん!」と怒ったり、「あの子は文章題がどうも苦手だが、どうやって克服させるのが良いだろうか」と悩んだり、毎日実施している確認テストを見ては「おぉ、これが解けるようになったか!」と喜んだり、いろいろ考えては対策を練ります。

    夏は自由研究のサポートもしているので、そのアイデアをまとめたりしていると、あっという間に夜の帳が・・・


    夜26時:帰宅

    帰宅

    いろいろ生徒のためにやっていると、深夜2時になったりすることもあります。

    翌朝も8時から開校準備することを考えると、さすがに疲れますが。

    ただ、このように生徒さんのために頑張れる、というのも、ある意味恵まれていて、有難い状態だと思うことが多々あります。

    生徒さんがいないと忙しくもなりませんし、忙しいのはそれだけ生徒さんに恵まれているという有難い状態だからです。

    生徒や保護者やスタッフに感謝しつつ、一日を終えます。

    今日も一日お疲れ様でした。


    いかがでしたでしょうか?

    全身全霊でぶつかる、熱い塾。いろいろ語らせたら、熱くなる塾長。自称ですが、癒しを担当する教室長。

    それが理塾です。

    今日も塾長はじめ、元気なスタッフが、毎日生徒さんをお出迎えしています。

    一緒に勉強を頑張ろう!!

  • お盆も毎日開校しています!!

    こんにちは、理塾です。

    夏真っ盛りで毎日暑いですが、勉強頑張っていますか?

     

    理塾では当たり前のことなのですが、他塾から転塾された保護者の方に驚かれることがあります。

    それは、「お盆も毎日塾が開校しているんですか?」ということ。

    もちろん「毎日朝9時から夜22時まで開校しています」とお返事しています。

     

    受験生は、お盆だろうが、祝日だろうが、1日だって勉強を欠かすわけにはいきません。

    理塾は、授業も含めて「学習習慣をつけることを優先する塾」なので、「理塾の教室で勉強する」という生徒さんがたくさんいます。

    ですから、お盆に教室があいていないと、それだけ学習環境が保てなくなります。

     

    ところがどっこい、同じように「毎日勉強頑張れ」「毎日でも自習に来なさい」という塾はたくさんありますが、「お盆は数日休みます」という塾ばかりです。

    理塾は、「お盆も朝から晩まで毎日開校している」塾です。

     

    「お盆に開校する」というのは、「塾長である私のお盆休みがない」ということです。

    毎日、朝8時から開校の準備をして、帰るのは日が変わってからですから、それこそ寝る時間以外は塾で生徒の相手をしています。

    朝から小学生の授業をして、午後から受験生の進路指導をして、夕方は気になる生徒の家庭に連絡をして、夜は中高生の授業を毎日しています。

    合間合間の時間では、「授業内容をちゃんと理解できなかった生徒」に対して、どのように克服していくかの構築をしますので、教室にいる間はほとんど休憩らしい休憩も取れません。

    さすがに、疲れないというと嘘になりますし、本当に疲れた時には駐車場の自分の車で一時間ほど仮眠を取って復帰することもあります(教室で休憩すると、その雰囲気が生徒に伝わって、生徒がダラけてしまうため)。

    ただ、こちらがこれだけ真剣にぶつかると、生徒達にもこちらの気持ちが通じるようで、8時間なり12時間なり、ずっと教室で頑張る生徒が多いので、こちらも疲れてなどいられない、というのが正直なところです。

    自分で言うのもなんですが、こういう教室運営は熱意がないとできません。

    そして、橿原の八木周辺の学習塾で、「お盆も生徒達のために、毎日開校してやろうじゃないか!」という熱意と気概を持った塾は、理塾以外には残念ながらなかなか見当たらないようです。

    「お盆は休みだから、その分だけ宿題を多く出しておくね」と言って、普通に休んでいる塾のなんと多いことか!!

     

    理塾は、しっかりした理念と、はっきりしたこだわりを持った塾です。

    ですので、誰にでも合うわけではありませんが、喜んでいただけている方が多いように感じています。

     

    ぜひ、理塾で勉強してください。

    お盆だろうが祝日だろうが、理塾の先生は毎日生徒さん達を迎える状態にありますよ!!

     

    ※おことわり

    昨年もでしたが、今年も「他塾に通っているが、その塾がお盆に休校するので、お盆の間だけ『理塾の自習席を利用したい』という相談」を多く頂戴します。

    申し訳ありませんが、こういう部分(お盆に生徒を預かる責任感がある塾かどうか)も含めて、塾選びをなさってください、としか申し上げられません。

    「家では勉強できないので・・・」とおっしゃる保護者の方のお気持ちはとてもよくわかりますし、事実そうでありお盆でライバルとの学力差がついてしまうだろう・・と察するのですが、塾生以外は教室利用はできません。

    毎日朝から晩まで開校するのは簡単ではありませんが、それでも理塾を信じてついてきてくれる生徒さんのために開校しております。

    このような事情を踏まえ、理塾の生徒さんでない場合は全てお断りしておりますので、悪しからずご了承ください。

  • 最近の教室の様子

    こんにちは、理塾です。

    期末テストの時期です。


    テスト前なので、当然、塾生は頑張ります。

    理塾には、学習意欲を高める環境があるからです。

    いろいろ述べるよりも、実際の様子を写真で見てもらう方が説得力がありますよね。

    まずは、テスト勉強期間中の教室の様子を少しご案内しますね。


    全員が黙々と学習机に向かっています。

    ちなみに、これは6月28日(日曜日)に実施した定期テスト対策イベントの様子です。

    CIMG1649

    ちなみに、この生徒達は、どのくらい勉強していると思いますか?

    1時間?2時間?

    正解は・・・「8時間」です。

    普段、家では学習が進まない中高生であっても、「8時間」勉強できる環境が理塾にはあります。


    高校生はさすがの集中力です。

    飲み物と食事は無料提供していますが、高校生は8時間のうち、休憩は20分程度だと思います。

    あとは、延々と学習。ひたすら学習。

    CIMG1645

    静かな環境で黙々と学習できます。

    うるさい生徒はいません(従わない場合は退塾になります)。

    ピアスや茶髪など、学習に不向きな生徒もいません(入塾拒否しています)。

    生徒さんや保護者の方は、理塾を信頼してくださる方ばかり。

    そして理塾側も、信頼関係を築ける生徒さんや保護者の方に限り、通塾いただいています。


    授業を受けて、すぐに成績が上がるほど、勉強って甘いものではありません。

    だからこそ、愚直かも知れませんが、理塾は「ひたむきな努力」を養成することを重視しています。

    そして、理塾には、頑張って机に向かう生徒が多いです。

    そして、(勉強に限らず)努力は嘘をつきません。

    このような理念がありますので、「あまり通塾できないので、効率よくテストによく出るポイントだけを教えて欲しい」という方は、あまり向いていないと思います。

    むしろ、「やるべきことに対して、やるべき時は黙々とやる力をつけて欲しい」という方は向いています。


    7月から塾で勉強されるなら、ぜひ理塾で頑張りましょう。

    社会人に なっても通用する「努力」を養成する塾で、ひたむきに学習しましょう!