投稿者: K藤井

  • 夏期講習生(8回無料)、募集します!

    こんにちは、理塾です。

    今回は、夏期講習のご案内です。

     


    <キャンペーン内容>

    理塾の夏期講習では、8回分の授業料が無料です。

    無料から始められる理塾で頑張ろう!!

    ※理塾だけのお得なキャンペーンです。早めにお申込ください。


     

    夏休みは、大きく学力を変えられる時期です。

    何もしなければ、自分の実力は変わらないものの、周囲に比べて学力は低下します。

    しっかり計画的に取り組むことができれば、秋以降に成果は出るでしょう。

    理塾では、「成績が上がった!」「学習時間が明らかに増えた!」「ウチの子供が集中してるんですか!?」という声をたくさんいただいています。

    ぜひ、無料の夏期講習(なんと8回)から始められる理塾で、学習のお手伝いをさせてください。

     

    中3生や高3生など、受験生にとっては、最後の学力アップの機会です。

    志望校の選定は冬休みまでに終えてしまうことがほとんどなので、夏休みが終わった時点の学力で、志望校が決まってしまいます。

    悔いのないよう、学力アップに努めましょう。

    理塾では、まず何よりも「机に向かう時間」が増えます。なぜなら、「わかりやすい授業」だけではなく、「机に向かう学習習慣をつけること」を大切にして、指導をしているからです。

    今まで部活で「あまり勉強ができなかった」という生徒さんの場合、「勉強しよう」と思っても、何をどうやって学習を進めれば戸惑うことも少なくありません。

    その点、理塾では、「この時期にはこの学習を進めなさい」「国語はまず、このテキストのこの内容から学習しなさい」など、スケジュールに基づいた「勉強の進め方」も指導します。

    この夏から「しっかり頑張ろう!」と心に決めている方にはピッタリの塾です。

     

    中1生や中2生は、苦手科目をとにかく克服しましょう。

    苦手なものは、誰しも取り組みたくありません。しかし、放っておいた場合、結局受験の時になって後悔します。

    そうならないよう、理塾で頑張りましょう。

    理塾なら、「どうすれば苦手がなくなるのか」について、しっかり分析します。そのうえで、「まずはコレから取り組みましょう」という内容を伝え、指導していきます。

    いきなり何でもかんでも頑張れというわけではなく、できることを少しずつ増やしていく方針なので、無理なく始められます。

     

    高1生や高2生は、とにかく得意分野を増やしましょう。

    理塾なら、進路相談をしたうえで、「どの科目」を「どのテキスト」を用いて「いつどうやって」進めていくか、についてもアドバイスしたうえで授業をします。

    受験までにやるべきことを可視化したうえで取り組むので、部活などとの両立もしやすくなっています。

     

    どの学年であっても、「頑張れば頑張っただけ、成果が出て、将来の夢に近づくことができる」夏休みです。

    そして、残酷ですが、「怠ければ怠けただけ、周囲との差が広がり、将来の夢から遠ざかる」夏休みです。

     

    ぜひ理塾で、学習のお手伝いをさせてください。

    夏期講習キャンペーンについては、教室(0744-24-1915)までお訊ねください。

  • 通塾生の成果について(中学生編)

    こんにちは、理塾です。

    今回は、通塾生の成果についてご案内します。

     


    <中学生の例>

    1月から理塾に通ってくれている中2生です。

    通う前の2学期期末テストの結果は、

    英語:37点 ※英語が苦手です

    数学:76点 ※数学が得意です

    国語:53点

    理科:53点

    社会:56点

    合計:275点 ※クラスの真ん中くらいです

    でした。


     

    これが、3学期期末テストの結果になると、

    英語:34点(-3点) ※依然、苦戦しています

    数学:72点(+4点)

    国語:72点(+19点) ※大きく伸びました

    理科:73点(+20点) ※大きく伸びました

    社会:50点(+6点)

    合計:301点(+26点) ※300点台に乗りました

    でした。


    さらに、直近の1学期中間テストの結果になると、

    英語:78点(+44点) ※苦戦していましたが、大きく伸びました

    数学:82点(+10点) ※さらに伸びています

    国語:83点(+11点) ※さらに伸びています

    理科:88点(+15点) ※さらに伸びています

    社会:42点(-8点)  ※苦戦しています

    合計:373点(+72点) ※クラスでも上位グループに入ってきました

    と、伸びてきました。


     

    半年ほどの通塾ですが、6ヶ月まえに比べて、5教科で約100点も上昇したことになります。

    志望校も、「香芝が妥当かな」と言われていたところが、「桜井」どころか、「橿原が妥当」というところまで伸びてきました。

    社会が足を引っ張っていますが、社会の得点を伸ばすための分析と対策も、教室では作成済。

    次回のテストで70点以上を取ることは難しくないだけの学習支援をしていますので、400点を超えるのはさほど難しくない状態となりました。

     

    この生徒は特に顕著な例ですが、理塾には成績が上がっている生徒がたくさんいます。

    また、成績が上がっていない生徒もいますが、その原因ははっきり把握できています。そして改善するための提案も欠かさず行なっています。

    ぜひ、夏休みから理塾で学習を始めましょう!!

  • 通塾生の成果について(高校生編)

    こんにちは、理塾です。

    今回は、通塾している高校生が、どのような成果を挙げているかの実例を紹介します。

     

    まず、理塾の指導方針として、「高校合格はゴールではなく、高等教育のスタート」と位置付け、高校進学後の学習についても熱心にサポートしています。

    高校教員免許を持つスタッフも複数おり、高校進学後の指導もバッチリです。

     

    この春、見事に橿原高校に合格してくれた生徒さんの実例ですが、春休みの段階から「クラスで1番を取るつもりで頑張れ」と指導を進めました。

    その結果、入学直後に実施されたベネッセ模試で「4位/360人中」という順位をマーク。

    先日の中間テストでも、「10教科の平均点が85.3点でクラス2位」となり、上位スタートが確定しました。

    さらに嬉しいことに、この生徒は「今の順位から落としたくない」と、ある程度の危機感を抱いているため、気を抜くことなく毎日学習を続けてくれています。

     

    このような生徒が、成績を落としていくわけはありません。

    先のことはわかりませんが、このまま順当にいけば、「滑り止めとして関関同立を押さえたうえで、本命は大阪市立大」というのも難しくないと考えられます。高田高校どころか、畝傍高校でも十分通用する学力水準です。

     

    高校生活が始まったばかりですが、このような輝かしいスタートを切れたことが嬉しい限り。

    多感な高校時代を、「成功体験の3年間」とするか「失敗体験の3年間」にするかは大きな差ですが、良い状態の高校生活は半ば約束されたようなものだと感じています。

    周囲には、同じような学力で受験して入学したはずなのに、春休みや4月5月に遊んでしまったばっかりに欠点を取ってしまい、暗黒のスタートを切ってしまった生徒さんも少なくない中、理塾の1期生がこのような快挙をだしてくれて、「我々の指導方針は間違っていなかったんだ」と嬉しく思います。

     

    夏休みから実力アップするなら、ぜひ理塾で頑張りましょう!!

  • 座席を増設しました!!

    こんにちは、理塾です。

    今まで通い慣れた教室の雰囲気が変わりました!!

    そう、座席を増設したのです。

     

    CIMG1626

    (ドーン!と増やしました。整然としていて、ゴチャゴチャ感はありません!)

     

    もともと、定期テストの前は座席が混み合う傾向があったのですが、今の調子では「どう考えても期末テストの時期に座席が足りなくなる」と判断しました。

    以前にも座席が足りなくなることがあったので、5席ほど追加したことがありましたが、今回は大増設で合計40席となりました。ゴチャゴチャ感はなく、整然と机を並べました。まるで学校みたいです。

    これだけの規模になったのも、理塾を信じてついてきてくれている、生徒さんや保護者の皆様のおかげです。寄せられる期待に添えるよう、さらに頑張っていこうと思います。

     

    さてさて、座席を足すことで教室が窮屈な感じになったりしないよう、レイアウトと内装を一新。

    座席の周囲空間のスペースは1ミリ単位(ここらへんが、理系です)で計測して、学習する際に違和感を感じないように以前の広さを維持しつつ、教室備品を再配置して、座席を増やしました。

    実際に、スタッフが座って学習スペースの広さを確認したうえで、全体のレイアウトを決めました。

     

    CIMG1631

    (高校生用の自習席はライト付。4時間以上頑張る生徒がいるからこその配慮です)

     

    しかも、高校席(理塾の座席は、高校生は専用の自習席が用意されています)には、ライトをつけました。

    高校生は、頑張る生徒だと1日に10時間程度、普通の生徒でも1日に4時間ほど勉強を頑張ってくれますが、黙々と学習を進めていると、やはり目が疲れます。

    明るくすることで、どれだけ疲れ目が減るかはわかりませんが、少しでも応援したいという気持ちから、特別にライトを設置しました。

     

    理塾は、1点の得点アップより、1分でも机に向かう学習習慣を養う塾です。

    なぜなら、それこそが進学しても、そして就職しても、役立つチカラだと確信しているからです。

     

    理塾の教室を見学される方は、「生徒さんが随分頑張って勉強していますね」と感心しながらおっしゃいますが、「その生徒は、実は4時間前からその席で学習していますよ」と言うと、本当に驚かれます。

    「塾に来て3時間でも4時間でも勉強」というと、驚かれる方も多いのですが、やってる人間からすれば当たり前のことです。そして、やってみると意外に簡単で、誰にでもできることです。

     

    ただ、「このくらいは勉強を続けることができる」という水準は、人によって大きく異なります。

    残念ながら、1時間で集中力が切れてしまう子は、1時間以上集中できる子には、努力の世界では勝てません。

    そして、受験で名声を掴むのは、それなりの努力をしてきた子です。

    部活だって同じで、評価をされるのは、評価されるだけの練習を積んだ子です。

     

    世の中で必要とされるのは努力する姿勢であり、自分のやるべきことに対して逃げることなく怠けることなく向かい合うことのはずです。

    当たり前のことですよね。

    当たり前のことですが、なかなか続けるのが難しい。

     

    理塾には、黙々とやるべきことに向かい合う生徒が多いです。

    やるべきことをやれば、自ずと結果(得点や合格)はついてきます。

    ぜひ一緒に理塾で頑張りましょう!!

    お問い合わせは、教室(0744-24-1915)まで。

  • 進路指導の一環で大学訪問しました!

    こんにちは、理塾です。

    理塾は、単に「授業をする」塾ではありません。

    生徒さんも、保護者の方も、ご家庭と一緒になって、「成績面も含めた学習の悩み」を解決する塾です。

     

    さて、そんな中、とある中学生の生徒さんのお母様から相談を受けました。

    「ウチの息子は理系に進みたいようだが、何がしたいのか具体的にわかっていない」という相談です。

     

    普段であれば、「理系っていうのは、工学部や薬学部や農学部などに分かれて進学するよ」「物理か化学か生物の応用範囲を学習するんだよ」「その中ではどれに興味があるかな?」という話を進めるのですが、いい機会なので、他の生徒もまとめて大学に連れて行き、理系の研究室の見学をしてきました。

     


     

     

    さて、見学先に選んだ大学は、「奈良先端科学技術大学院大学」です。

    国立の大学なのですが、いわゆる学部(1~4回生が所属する)を持っておらず、その先の大学院しか受け付けていない珍しい大学です。

    ですので、学生は原則として22歳以上ばかりであり、講義はほとんどなく、ずっと研究をしています。

     

    特殊な大学のため、あまり知名度はありませんが、教員は東京大学や京都大学とも遜色がないうえ、割り振られている研究予算は全国トップ。

    iPS細胞で有名な山中先生は京都大学に所属されていますが、iPS細胞を開発したのは「奈良先端科学技術大学院大学」だったりします(実は塾長はその当時ここの院生で、山中先生とも毎日のように会っていましたし、講義も聞いたりしたものです・・・)。

    周囲は「大阪大学」や「大阪市立大学」や「立命館大学」などの4回生の方でごったがえす中、中高生を連れて研究室の見学に行きました。

     


     

     

    まずは「生物系」領域から見学します。

    CIMG1458

    大学院生のお兄さんが、研究分野を詳しく解説してくれました!

     

    植物の免疫について研究しているとのこと。

    奈良先端大は、全国から学生さんが集まっているのですが、珍しく奈良出身の学生さんだったので、同じ地元ということもあって、話が盛り上がりました。

    生物系なら常識のGFP(蛍光タンパク質)などについても、丁寧に教えてくれました。

     

    CIMG1520

    特別な植物園もあり、特殊な植物を多数育成されています。

    こういう目に見える部分は、一緒に行動している生徒にとっても興味津々。

    興奮した様子で見学していました。

     

    CIMG1501

    研究室にもお邪魔します。

    多くの大学では共用となっている「遠心分離機」や「実験器具」も、資金の潤沢な大学なので、「1人1台」が当たり前。効率的に実験を進める環境が整っていました。

    こういう、「いわゆる実験器具」を目の当たりにして、「自分もここで実験したい・・・!」と、生徒達も大興奮です。

     


     

     

    CIMG1535

    続いては、「工学系」領域です。情報関係が充実しています。

    まず最初に、ネットワークの研究をしている研究室にお邪魔したのですが、教授が非常に気さくな方で、「教授みずから中高生に講義」という夢のような体験ができました。

    専門領域にも関わらず、中高生にもわかりやすく、しかも、興味を持たせるように話してくださるところが、さすがでした!

     

    CIMG1565

    こちらは、iPADを用いたデモンストレーションに参加している様子です。

    左にある物体(機械)を写真に取ると、画面上に部位名と操作方法が表示されるという便利ツールでした。

    真正面からだけではなく、どの方向から撮影しても個別認識するうえ、画面が調節されるというスグレモノ。

    「空間ベクトルが得意になれば、このプログラムが作れるんだよネ!」と留学生の方が説明してくれたのですが、数学をしっかり勉強しなきゃいけないよ!というアドバイスに聞こえました。

     


     

    中高生の皆さん、大学の学部は、自分の将来を決める大切な選択肢のはず。

    なのに、「なんとなく」決めていたりしませんか!?

     

    実は、高校1年時に決める「文理選択」も、人生における一大選択のはず。

    しっかりとした決意とイメージを抱いたうえで将来進路を決めて欲しいので、こういう部分も理塾はフルサポートしています。

    就職まで見据えた進路指導は、ぜひ理塾にお任せください!!

  • 中間テスト開始です!!

    こんにちは、理塾です。

    1学期の中間テストの時期です。

     

    実は、橿原市の中学校は、定期テストの時期が全然が違うんです。

    ご存知でしたか!?

     

    八木中学校は先週にテストが終わっており、橿原中学校は今週テストが実施され、大成中学校はまさに今日がテスト初日でした。

    一方、期末テストは、橿原中学校、大成中学校、八木中学校の順番で実施されます。

     

    例えば八木中学校は、中間テストが一番早く実施されたので、実質のところ、中間テストの範囲は狭いです。

    一方で、期末テストまでの期間が一番長いため、期末テストで扱う範囲は増えるので、その点に気をつけて勉強をこなさなければなりません。

    最終的に、1年間で学習する範囲は同じでも、定期テストの時期や内容が異なっているので、学校ごとに注意が必要です。

    理塾では、学校ごとの特徴も把握したうえで授業を進めていますので、何でもご相談ください。

     

    ちなみに、理塾の一番のこだわりは、「なぜ点数が悪いのか」を明らかにしたうえで、「どうやって点数を上げていくか」をしっかり提示し、「具体的にどんな勉強をすればいいか」の勉強の進め方をアドバイスしている点です。

    八木地区にはたくさんの学習塾がありますが、その中でも「学習の進め方」の指導と「地道に机に向かう力」の育成に、力を入れています。

    他塾からの転塾生も多いのですが、「前の塾よりも、机に向かう時間が増えました!」という喜びの声をたくさん頂戴しています。

    当然のことですが、「地道に学習する時間が前より増えている」ので、「結果も上回る」ことがほとんどです。

    部活が忙しい場合でも、「忙しい中、どう勉強を進めていくか」をアドバイスしますので、お悩みの方はぜひお話だけでも聞かせてください。

     

    今ならば、無料で1ヶ月体験授業が受けられるうえ、その後は授業料が半額になるキャンペーンを実施中です。(期限などもありますので、詳細は教室でご確認ください)

  • GWも開校しています!!

    こんにちは、理塾です。

     

    楽しいゴールデンウィークも、ちょうど真ん中に差しかかってきましたね。

    友達との遊ぶのも結構、家族でお出かけするのも結構、どんどん楽しい思い出を作りましょう。

    ただし、必ず勉強は毎日少しでもやること。

    楽しいだけの1日を送ってしまう(楽な1日を覚えてしまう)と、勉強するのが段々と嫌になり、次第に勉強しないという学習習慣が癖になってしまい、学力が急低下してしまいます。

     

    家だとどうしても集中して勉強できない・・・という方は、理塾の自習席を利用しましょう。

    今日も、開校時間直後から、生徒がやってきては、「勉強」してくれています。

    家でダラダラと過ごす5時間を送るのなら、どうせなら塾で集中して2時間ほど勉強机に向かいましょう。

    勉強するための教室でなら、2時間なんて、あっという間ですよ。

     

    保護者の方も、毎日必ず少しでも勉強するようにお伝えください。

    「今日は旅行だったし、疲れてるだろうから、勉強は明日でいいよ」なんて一度でも言ってしまうと、子供は勉強したくない時に「疲れているから」と言って逃げる姿勢を見せるものです。

    人情としては言ってしまいそうな一言ではありますが、ほんの10分でも、ほんの課題の1つでも、なんでもいいので、少しは勉強をするように(そしてそれを毎日続けるように)ご家庭でも指導されてくださいね。

  • 新学年生徒募集中!!

    こんにちは、理塾です。

    本日は公立中学校の入学式でした。

    既に中学校になっている、新中学二年生と新中学三年生は、月曜日が始業式でしたので、これで全ての学年が揃い勉強に向かうことになりました。

    理塾では、新学年を迎えた皆さんを対象に、新学年生徒を募集します。

    塾通いを検討されている方は、無料体験授業が1ヶ月分ありますので、ぜひそちらからスタートしてください。

    以下には、中学生向けのメッセージを掲載しますが、小学生や高校生にもこだわりを持ってしっかり対応しています。

    不明な点は、お気軽に、お電話かメールの問い合わせフォームにてお訊ねください。


     

    新中学一年生は、新しいクラスでの友達を作ったり、部活動の入部先を決めたり、本格的な英語の授業を開始したり、と、今までとは異なる新世界での生活がスタートします。

    これは中学校に限らないことですが、最初のスタートはとても重要です。

    苦手がハッキリわかるようになってから塾に通われる方も多いのですが、一度苦手になったものを克服する、というのは通常の倍のエネルギーが必要です。

    だからこそ、苦手にならないように授業についていく姿勢が必要です。

    部活動などで忙しいと思いますが、「部活動が忙しくて勉強が後回しになった」ということにならないよう、学習習慣を維持するように心がけましょう。

    理塾なら、部活動と両立しやすい時間帯での授業が可能です。最も遅い時間帯なら、20時30分から授業しますので、「部活動が忙しくて塾に遅刻してしまう」という生徒さんにも喜んでいただいています。


     

    新中学二年生は、内申点が加わる重要な時期です。

    学習内容としても、基礎から応用へと変わっていきますので、苦手分野は増えても得意分野は増えない時期と言えます。

    誰だって、苦手分野は抱えています。大事なのは、苦手分野が登場した時に、しっかり向き合い克服しようとするか、それとも放置したり逃げようとしたりするかです。

    苦手分野に向き合うのは辛いことですが、好きな科目や得意科目ばかり勉強していても、苦手は克服できません。

    理塾なら、何が原因で苦手になっているのかを徹底的に分析したうえで、場合によっては前学年の学習範囲に戻って授業をします。

    どの科目も、いきなり苦手になるのではなく、徐々にわからない部分が増えていって、テストの点数が下がるものです。

    わかりにくいと感じ始めたところから解決していくので、まわり道のように思えても、結果的には効率的なことがほとんどです。

    また、理塾は通塾曜日以外の自習も盛んで、自習の時には「やるべきこと」を明示したうえで机に向かうため、集中力がある状態で黙々と勉強する生徒ばかりです。

    自習の時であっても、テストを課して習熟度をチェックしたりしますので、家庭で集中できない方はぜひ理塾の自習席を利用してください。


     

    新中学三年生は、いよいよ受験を迎えます。

    1年や2年の時に学習したものの、忘れている部分も多くあるでしょうから、中3の応用内容を学習しつつ、中1中2の復習をしなければならない時期です。

    一方で部活動でも引退前ということもあり、活動のピークを迎えるため、非常に忙しい時期です。

    忙しい時期だからこそ、「やるべきことをやる子」と「忙しさを理由に後回しにする子」が分かれ、これがそのまま学力に直結していきます。

    理塾なら、忙しい中学3年生の時期に、「春にやるべきこと」「夏休みにやるべきこと」「秋にやるべきこと」「冬休みにやるべきこと」「受験直前にやるべきこと」の5段階に分けて、学習スケジュールの立て方指導もしています。

    また、個別指導なのに5教科すべてに対応し、得点を伸ばす演習を課していますので、集団塾にも負けないフォローも自慢です。


     

    冒頭にも書きましたが、理塾では無料体験授業が1か月分無料です。

    しっかりと教室環境に慣れてから入会するかどうか決められますので、ぜひ検討してください。

    また、理塾は個別指導塾では珍しく「入塾テスト」があります。

    学力を判定するのではなく、生徒さんのやる気を確認し、「勉強に向き合う意欲」をお持ちの生徒さんだけお預かりしています。

    緊張する必要はありませんし、普通に「勉強は苦手だけど、もうちょっと得意になりたいと思っている」ということがわかれば結構ですので、気張らずにお越しください。

    お預かりした以上は、教室スタッフが一丸となって、全力でサポートいたします。

  • 高校合格100%達成!!

    こんにちは、理塾です。

    今日は、公立高校の合格発表日でした。

    理塾には、高校受験生も在籍していますが、全員が第一志望校に合格してくれました!!

     

    生徒達の頑張りを考えれば当然の結果ではあるものの、本当に嬉しいことです。

    たくさんの思い出があります。

     

    授業以外ではあまり勉強に乗り気ではない生徒には、「もっと自習に来て勉強机に向かいなさい」とか「授業が終わっても少しは残ってキリのいいところまで終わらせてから帰りなさい」と指導しました。

    非常に熱心な生徒になると、毎日毎日13時から22時まで理塾の勉強机でずっと勉強しており、熱心なだけ教室スタッフも全力で応えました。

     

    さて理塾は、「頑張った成果を褒めること」にも力を入れていますが、勉強を頑張り熱意ある生徒には、こんな合格祝をプレゼントしています。

     


    <私立高校(併願校)の合格祝>

     

    CIMG1073

    ★カップに入ったミニケーキと、シュークリームのペアセット★

    教室長の南口がお気に入りのお店で厳選した、とってもおいしいペアセット。

    苦しかった勉強での思い出も、これを食べれば合格の喜び一色になるはずです!

     

    CIMG1077

    こんな感じで、合格のお祝いをします。合格おめでとうー!!

     


     

    <本命である公立高校の合格祝>

     

    CIMG1225

    ★6号ケーキ(特別メッセージ入り)★

    「ご家族全員で合格をお祝いしていただきたい」という教室長の想いもあって、4-5人で食べるサイズの6号ケーキに合格メッセージを添えてプレゼント。

    見た目だけではなく、味も絶品。一生の思い出を一緒に演出したくて、プレゼントしています!!

    高校受験の次は大学受験も控えているので、ひとまずお祝いをしたうえで、次に向かって頑張りましょう!

     


     

    どんな生徒だって、「勉強に向かい合う」時もあれば、「勉強から逃げたい」時もあるものです。

    「勉強に向かい合う」時には、一生懸命指導して、その成果を一緒になって喜ぶ塾です。

    「勉強から逃げたい」時には、なぜそう思うのかを親身になって聞き、ひとりだけで頑張るんじゃなく塾も一緒になって応援するから少しずつ向き合おうねと応援する塾です。

     

    テストの点数が上がった時には、「たくさん褒める」こともしますし、「君は頑張ったら頑張っただけ、夢を叶えられる存在なんだよ」と頑張りを受け止めてあげます。

    テストの点数が下がった時には、「次に挽回するために一緒にどうすればいいか考えよう」と励ましますし、「失敗を反省してそこから何かに気付く経験も大切にしよう」と深い話をすることもあります。

     

    ただ、テストの点数は、どうしてもある程度は上下するものです。

    そのたびに一喜一憂していては大変ですし、テストの点数にばかり振り回されるとなると、「テスト前だけに必死になって追い込む」姿勢が強くなることが多く、悪影響もでかねません。

     

    ですから、単純ではない思春期のお子様をお預かりするからこそ、理塾は普段の勉強の頑張りに対する「ちょっとした楽しさ」にもこだわっています。

    子供は、やる気になってくれれば「3時間」でも「6時間」でも、子供達から机に向かってくれるもの。

    だからこそ、そのやる気を維持させるための仕掛けに、毎日こだわっています。

     

     

    CIMG1079

    2月14日のバレンタインデーには、授業と自習どちらでも、教室に来た生徒にチョコをプレゼントしました。

    ひとつひとつ、子供達の喜ぶお菓子の構成を考えて作っていきます★

    こういうのは楽しいので時間を忘れてしまいますが、本業は授業をすることなので、テキパキ行動することを心がけています・・・(でも喜んでくれる顔を思い浮かべながら手作りするので、楽しい時間です)

     

     

    CIMG1115

    いきなり突発イベント開催!

    勉強しに来たら、いっぱいになったお菓子が当たるということもあります★

    一等賞は600円相当のお菓子がもらえるとあって、全員のやる気に火がつきます!!

     

    他にも、勉強に来たら「QUOカード500円がもらえる!」というイベントが突発で開催されることもあるので、「特別な用事がない限りは理塾の教室に来て勉強する」と自然に考える生徒が増えています。

    これこそ塾長の狙うところで、普段の勉強習慣に勝るものはないという考えに基づいています。

    また、塾として真に提供すべきは「点数アップ」よりも「学習習慣のアップ」だ、という考えが理塾にはあるので、それを実践するための仕掛けにもなっています。

     

     

    CIMG1150

    一定時間以上頑張る生徒を対象に、おにぎりやパンも無料で毎日プレゼント。

    もちろんジュースもミルクティーもスープまで無料で飲み放題なので、中高生だと6時間や8時間ずっと教室で頑張るということも、さほど珍しいことではありません。中には、講習期間中に10時間以上延々と同じ科目を解き続ける猛者もいます。

    (食事と飲み物が無制限でもらえる塾なんて、秩序の維持が大変なので、理塾だけだと思います)

    (でも、ダラけている生徒なんて一人もいません。ある意味、厳粛なくらい机に向かっています)

     

    小学生や中学生は原則として自宅で食事をするように指導していますが、休みの日に、朝の9時から12時まで授業を受け、いったん自宅に帰って昼食を食べ、14時から18時まで自習をし、「晩御飯を食べたらまた来ていいですか」と熱心な小学生に言われたこともありました。

    さすがに保護者の方も「うちの子供がそんなに頑張ってるんですか!?」と感謝しつつ驚かれました。

    その時は、「その頑張ろうとする気持ちを、明日以降も持ち越して、毎日頑張りなさい」と、ストップをかけましたが・・・。

     

     

    CIMG1105

    こういったことを続けた結果、全員が黙々と勉強に向かう「この雰囲気」が作れました。

    楽しいことや嬉しいことは、大喜びする和気あいあいとした雰囲気を保ちながら、今日も理塾では熱心に勉強に向かう生徒ばかりです。

     

    この調子ならば、来年もきっと全員が合格を掴んでくれると思います★

  • 春期講習生:募集中!

    こんにちは、理塾です。

    中高生は期末テストも終わり、一息ついているところでしょうか。

     

    でも、こう考えて欲しいのです。

    「定期テスト前に頑張るのは全員であり、誰でもやっていることなので、差はつかない」と。

    大事なのは定期テスト前だけに頑張るのではなく、普段学校がある日々や学校が休みで、全員が勉強熱心でない時期にも頑張ることのはずです。

     

    理塾では、普段の学習習慣からサポートしています。

    ですので、「テスト対策をする塾」というよりも、「学習習慣をつけていく塾」と言えます。

     

    どんな生徒であっても、「勉強はしなくてはならない」とわかっています。

    しかし、わかっていてもできない生徒が多いから、勉強で苦しみ悩む生徒が多いのです。

     

    「家では、なかなか勉強できない」という方のために、理塾を活用してください。

    家では全く勉強できなかったのに、理塾に来るようになって、少しずつ学習習慣が増えてきた生徒ばかり在籍しています。

     

    今なら、春期講習として、1ヶ月の費用が完全に無料。

    さらに、そのまま頑張れそうなら、さらに2ヶ月は授業料が特別価格になる「春のキャンペーン」を実施しています。

     

    この春から新中学1年生になる生徒さんも、たくさん通ってくれており、「初めての中間テストで頑張るんだ」と意気込んでくれています。

    春休みから、ぜひ理塾で学習習慣をつけてくださいね。