投稿者: K藤井

  • 自由研究を支援します!

    こんにちは、理塾です。

    夏休みの宿題の②について書きたいところですが、少し閑話休題。

    今日は、自由研究についてお話します。

     

    自由研究で、まず悩ましいのが「どんなテーマを選択するか」です。

    時間のかかるものもあれば、比較的短期間に終わるものもあります。

    観察を中心に行うものもあれば、調査を中心に行うものもあります。

    ぜひ、お子さんの好きなテーマを選んだうえで、しっかりと深く研究し、自分の興味をより深く持ってもらいたいものですよね。

     

    ただ、「どんなテーマをするかずっと悩んだ結果、気付いたらもう8月下旬だった」ということも少なくありません。どんなテーマをするかを悩むのが夏休みの課題になってしまっては一大事ですので、夏休みが始まった段階でテーマを既に決めておき、具体的にどう進めるかのスケジュールや調査観察に夏休みの時間をかけるべきです。

    それに、少し理想論にもなってしまいますが、「どんなテーマでもいいから興味があることを研究してみようね」という主旨の夏休みの自由研究のテーマに悩んでしまう、ということは、「日頃から興味を持っていることがあまりない」ということの裏返しでもあります。

    これはいかにも寂しいことです。こういう場合は、もう少し日々の生活の中に自然科学に対する興味を持たせてあげたほうがいいかも知れません。

     

    さて、夏休みの自由研究は、単なる課題のひとつではありません。

    実は「自分の興味を持ったことを、学年という制限を越えて、自分がやりたいだけどこまでも探求でき、そしてまとめる」という素晴らしい機会です。専門用語で言うならば、「疑問発見能力」と「問題解決能力」と「表現発表能力」のどれもを育む、素晴らしい機会です。

    ある意味、社会に出てから一番必要とされる能力を育むチャンスなのです。

     

    ですから、自由研究にはしっかり取り組んで欲しいと願っています。

    具体的な進め方について、以下に述べますね。

     

    ・自由研究のテーマは、夏休みが始まった段階で決めておく。

    →自分が疑問に思ったことなら何でもよいので、日頃の疑問を解決するつもりで決めましょう。

     

    ・夏休み前半(8月10日くらいまで)に、だいたいの調査観察を終えておく。

    →過程がしっかり構築されていれば、極端な話ちゃんとした結果が出なくても構わないので、結果より途中経過を重視しましょう。

     

    ・夏休み後半(8月25日くらいまで)に、調査観察の結果をしっかりまとめる。

    →この表現発表能力も非常に重要で、自分が他人に説明することを前提としてまとめる能力を少しずつ育みましょう。

     

    このように進めます。

    こう整理すると、「テーマにこだわる」という必要は全くないことが一目瞭然で、むしろ「その疑問を解決するために、どう構築したのか」や「他人に伝えるためにどうまとめたのか」が大切なことがわかりますよね。

    こういった観点からも、自由研究にしっかり毎年取り組んだ生徒さんは、いわゆる「学力」以外の知性を徐々に身につけていると言えるでしょう。

    学校を卒業するということは、「解答が用意された問題」から「解答が必ずしもあるとは限らない疑問」に直面することを意味します。その中で、こういう取り組みを続けた生徒さんというのは、社会に出ても高い能力を発揮できると思います。学力も重要なのは当然ですが、与えられた問題に対して模範解答を素早く用意することだけではなく、必要なことに疑問を持ち、それを自分なりに解決したうえで、他人に伝えていく能力がなければ、人生における大成はしません。

    ですから、自由研究に熱心に取り組んでもらいたいものです。

     

    理塾では、個別指導塾なので、自由研究の相談にもしっかり乗ります。ご家庭で「自由研究が重要なのは理解できたが、具体的に何をどうさせたらいいのかわからない」という場合は、ぜひご相談ください。

    理系の大学院を修了した講師が、研究の道筋や得られたデータの捉え方まで、しっかり指導します。全然関係ないですが、大学院時代、iPS細胞でノーベル賞を受賞された山中教授はすぐ近くの研究室におられて、毎日のように顔を見ていました。あの当時は「自分の指導教官こそノーベル賞に近い」とか「ノーベル賞を取るなら○○教授だろう」という下馬評を、暇さえあれば大学院生仲間で互いに論じていましたので、まさか山中先生が受賞されるとは思いもよりませんでしたが・・・。

    大切な自由研究、今からなら、まだまだきちんと取り組めるはず。理塾でぜひサポートさせてくださいね。未来の山中先生が生まれることを願っています。

  • 夏休みの勉強について①

    18日(金)は、終業式でしたね。お子さんの成績はいかがでしたか?

    成績は5段階評価だけを見てしまいがちですが、実はプロである我々が見ると、実にさまざまな情報が書かれています。

    単に「良かった」「悪かった」という話をするだけではなく、「どの科目が」「この成績なのはなぜか」「次はどうやって伸ばすか」について、ぜひ話し合ってみてください。

    その際には、良い点を褒めるところから始めて、最後に悪い点をもっとこうしていこうね、と指導すると親子ゲンカの種が減りますよ。ついつい叱ってしまうお母さんも多いと思いますが、ぜひ褒めるところから始めてください。

     

    さて、本日19日(土)からは、夏休みです。これは、子供が学校に行かずに家にいる(部活を除く)を意味します。お母さんにとってはニュースになってもいいくらい、非常に重要な関心事だと思います。

    私もいろいろな保護者様とお話をしてきましたが、夏休みに関して常に聞くこと(お母様の愚痴)としては、

    「昼まで寝ていてダラダラしている」

    「別に何をしているわけでもないのに暑がる」

    「何かし始めたと思ったらゲームだった」

    「何か言ってきたと思ったら『ゴハンまだ?』だった」

    などがあります。日本全国のお母さん、本当にお疲れ様です。

     

    ついつい、「勉強しなさい」と言ってしまいがちですが、生徒たちにとっては、ようやく始まったばかりの待ちに待った夏休みです。今日から40日間も休みがあるのに、最初から「勉強しよう」というのは中々思ってくれません。

    そこで大事になるのが、まず「夏休みの宿題を終わらせる」ということです。もちろん、これで終わりではありませんよ。よくよく考えてみれば、学校にも行かない日が40日も続くのに、その間に夏休みの宿題しかしていないようでは、明らかに学習量が少なすぎます(学年にもよりますが)。

    夏休みの宿題を終わらせるコツ(正しくは、夏休みの宿題のことで子供とケンカしないコツ)ですが、まずは全体でどれくらいの量が課されたのか確認してください。そのうえで、どの科目の宿題を、いつまでに終わらせるか、の締切を決めてください。締切は、遅くてもお盆くらいまでに全体を終わらせるようにします。あまりにゆっくりした締切だと、何も手をつけない日が出てしまいますので、毎日何かに少しずつ取り組むように調整してあげると良いでしょう。

    これで、夏休みの宿題のスケジュールは終わりです。あとは、その締切を守るように、褒めたり指摘したりしてあげてください。科目についてはお子さんの好きな科目からやらせてあげてください。早めに終わらせることができる宿題から取り掛からせてもいいでしょう。ちょっとした宿題であっても、終わらせたらしっかり褒めてあげるのがポイントです。そして、その積み重ねで宿題を終わらせるようにもっていきます。

    夏休みの宿題は、「学校が休みの時にも、学習習慣を維持するため」に出題されています。ですから、何も学習しない日があるのはよくありません。これは学校がある時期に、特に理由もないのに丸一日休むのと同じことです。

    毎日、少しずつでも学習習慣を維持するようにしましょう。学習習慣のことを考えれば、勉強は夜にまとめてやるのではなく、朝9時頃には学習を始めるようにするのが良いです。部活などで朝が難しい場合は、部活後にすぐ取り掛かるようにするのがいいでしょう。帰宅すると気が緩むのなら、帰宅前に塾に寄るなど工夫してください。実際に理塾に通う生徒の中には、「自宅に帰ると疲れて寝転がってしまうので、部活が終わったら塾に寄って勉強してから帰るようにします」という生徒さんもちゃんといます。

    夏休みの過ごし方で、秋以降の学力は大きく異なってきます。もう少し大きな意味で言うなら、夏休みの過ごし方で、今後の勉強に対する取り組み方が決まります。40日間も毎日続くことなので、子供も親もついつい「明日から」と思いがちですが、毎日を大切に、勉強に遊びに、大いに充実した夏休みを過ごしてください。

     

    そのうえで、プラスアルファの学習をしていくとよいです。学校で貸された宿題以外の学習については、後日また掲載します。

  • 勉強ブログの使い方について

    こんにちは、理塾です。

     

    このブログは「保護者のための勉強ブログ」と名付けました。

    子供の学習面で様々な悩みをお持ちの保護者の方に、いろいろな情報を発信することで、保護者へのサポートも行なっていきたいという主旨があるからです。

     

    当ブログですが、コンテンツとしては「勉強の基礎知識」と「勉強のポイント」の2つがあります。

     

    「勉強の基礎知識」では、知っておくべきだけれども、実はあまり知られていない情報を発信します。どの学年にも通用する大まかな内容を中心に書いていきます。

    独自の勉強公式を掲げる理塾ですので、数字を用いて理論的に検証することも多いです。ですから「もうすぐ受験、みんな頑張りましょうね!(ニコニコ)」という優しい内容というよりは、「志望校の決め方を考えるうえで、これを知っていないと危ないですよ」という事実を取り上げることを多くするつもりです。

    受験の情報には、「知らないと損をする」ものもありますし、「放置すると危険な誤った誤解」も存在します。そういう部分に気付いていただいて、危機感を持ってもらうことも必要なことが多いので、「そうだったのか、知らなかった」と大いに驚いてください。

    ただ、あまり肩肘張らずに読めるよう、くだけた表現も多用していきますので、時に驚き、時に笑いながら読んでくださいね。

     

    「勉強のポイント」では、定期テストに向けた家庭学習のポイントを定期的に発信します。今は夏休みですので基本的に発信はなく、2学期以降に随時更新されます。

    「学校が始まった階なので、これを準備しましょう」とか「テスト2週間前までに、ここまでやっておきましょう」とか「社会はこういう勉強を家庭学習に取り入れてください」とか、具体的で時事的な内容を伝えます。

    内容が伝達的なものになりますので、コラム要素はあまりなく、教室からの連絡として読んでいただければ幸いです。

     

    保護者の方に有益な情報を頑張って発信していきますので、ぜひご期待ください。

  • はじめまして!リジュクです!

    ようこそ!理塾のブログへ!!

     

    理塾(リジュクと読みます)は、7月1日に八木駅前に開校した塾です。

    個別指導塾なのですが、特に「勉強のやり方を教えること」と「何が苦手なのか見つけること」と「保護者のサポートをすること」に重点を置いています。

    「よくある個別指導塾でしょ?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、他塾さんとは一味違います。どう違うのかは、こちらのブログを読み進めていただければご理解いただけるはずです。

     

    さてさて、このブログは「保護者のための勉強ブログ」と名付けました。

    一言で言うと、これは「保護者サポート」の一環だからです。保護者に向けた情報発信を積極的に行っていきます。

     

    私は(教室は新しいですが)塾業界もそれなりに長く、今まで数百人の保護者の方とお会いして来ました。

    その中で気付かされることは、「どのご家庭も子供の勉強のことで悩まれており、それで来塾される」という保護者の方の不安と、「どのご家庭も『子供に勉強させなきゃ』という意識は高いけれど、家庭でどういう勉強をさせればいいのかわからない」という保護者の方の悩みでした。

     

    たしかに、「勉強しなさい」とは言えても、具体的に「さぁ今日は数学の平行と合同を勉強しなさい、三角形の合同条件に気をつけて」と言える保護者の方は、まずいらっしゃいません。

    だからこそ、テストも近づいてきているというのにテレビを見ながらのん気に「ワハハハ!」と笑っている我が子に向かって「そろそろ勉強しなさい」とか「21時でテレビは終わりで、勉強しなさい」とか言うわけです。

    ただ、「勉強しなさい」と子供に言っても、返ってくる反応は「今からやろうと思っていたのに、先に言われたのでやる気がなくなった」というような、無茶苦茶な責任転嫁だったりします。

    なくなったと主張している「やる気」はそもそもあったのかどうかも疑問ですし、「やる気」がなかったから言われるまで勉強しなかったわけでしょ?と思えますが、思春期の彼らは当然のごとく「やる気がなくなったのはそっちのせいだ」と言ってくるから不思議なものです。

    そういう場合は、「あなたのために言ってるのに、なんで勉強しないの!!」と怒るパターンになりがちで、最終的に親子ゲンカになったりもします。実際に、自分自身も中学校の頃に同じようなやり取りを母親としたことがあるのを覚えています。

    子供に勉強させようと思っただけなのに、親子ゲンカになってはたまらない。とはいえ自分から勉強する姿勢を見せることはない。

    だからこそ皆さん塾を頼られます。

     

    ただ、 塾として思うことは、「塾の授業だけで成績がどんどん上がるものではない」ということです。

    塾では「テストに出やすい重要ポイント」や「苦手の克服」を効率よく行うので効果はもちろんありますが、勉強時間としては少なく学校の比ではありません。それに、塾で学習時間をしっかり確保しようとなると、授業料もそれなりにかかってきます。

    また、「塾でないと勉強できない(家庭だと集中できない)」というのも、家庭で学習環境が作れていないということですから、あまり良い話ではありません。

    ですから、『塾としてしっかり授業はするけれども、家庭学習も無視できないので、なんとか家庭と塾が一体となって、家庭学習もフォローできる塾になれないものか・・・』ということをずっと考えてきました。

     

    そこで作ったのが理塾です。

    ですから理塾では、保護者のフォローもたくさんしていきます。

    ブログでも情報発信しますし、家庭連絡や保護者説明会も随時行っていきます。

     

    子供の勉強面でお悩みのお母さん方が、少し「息抜き」をして、なおかつ「なるほどね」と思っていただける内容を発信していければと思います。

    お母さん方の息抜きも兼ねていますので、保護者の愚痴を理解する視点で書いていくつもりです。

    肩肘張らずに、ある程度は面白おかしく書いていきます(もちろん真面目モードだけの時もありますよ)ので、ぜひ気楽にご覧になってください。

    今後とも、理塾をよろしくお願いします。