投稿者: K藤井

  • 受験生にコロナの影響が!

    こんにちは。理塾です。
    勉強は進んでいますか?

    今回は、今年の高校受験生について、かなり危ないことになっている、というお話をします。

    例年ですと、「中学3年生の夏休み、部活を引退してから通塾しよう」という方も、そこそこいらっしゃいます。
    ただ、今年は「それだと、受験で相当不利になっている」という状態です。

    詳しくお話します。
    高校受験生で、まだ通塾していない生徒さんや保護者の方は、ぜひお読みください。

    そもそも、今年の高校受験生は、1学期のほとんどは自宅学習でした。
    通塾を開始したくても、休業要請の影響で、多くの学習塾は閉鎖されていたりしたので、やむなく自宅で学習を進めた生徒さんもいたでしょう。
    ただ、その間に、通塾している生徒達は、どんどん授業を進めていました。

    そして、夏休み。
    本来であれば、ここで取り戻していきたいところなのですが、今年の夏休みは学校の休みも短いため、学習塾の夏期講習を受講しても、例年より効果はありません。
    仕方ないですよね、夏休みが短くて、学習塾の夏期講習も勉強時間が短いのですから、夏休みから取り戻そうとしても、そもそも間に合わない可能性があるのです。

    1学期の不利を夏休みに取り戻せないまま、そのまま受験に向かうので、もう既に、取り返せないくらいの差がついています。
    脅かすようなことを言っていますが、これは塾など教育関係者の間では、多くの人が「一般の保護者の方は、まだ気づいてないけど、本当にそうだよね…」と納得する話なんです。

    通塾している生徒が、どれほど進んでいるかについて、理塾の例をお話しましょう。

    今年の理塾の高校受験生ですが、英語などは、中学3年で学習する全ての文法の学習が終了しました。
    具体的に言うと、英語であれば、「受動態」「現在完了」「後置修飾」「第五文型」「関係代名詞」。
    これらすべて、学習が終了しました。

    理塾は授業時間が多いので、どんどん授業を進めており、八木周辺の学習塾の中でも、一番進んでいて有利な状況にあります。
    なぜならば、学校が休止していた4月5月6月に、オンライン授業も併用しながら夏期講習を前倒しでしていたからです。
    教材会社の人には、「ほとんどの塾では、7月になっているのに夏期講習テキストの注文が全然入ってこない。どこの塾も、学校の休みが短いから、夏期講習をほとんどできずに困っている。そんな中、理塾さんだけは5月に夏期講習テキストの発注があって、すごく驚いた。もう中学3年の内容を終わらせた、なんて、聞いたことがありません」と言われました。

    例えばですが。
    次の日本文を、英語にできますか?

    『ドラえもんの道具は、のび太を幸せにする』

    答えはこうなります。
    Doraemon’s tools makes Nobita happy.

    次の日本文を、英語にできますか?

    『これは、ドラえもんがのび太の部屋で使ったスモールライトです』

    答えはこうなります。
    This is the small-light Doraemon used in Nobita’s room.

    これらは、学校では学習していない人も多いので、英語が得意な人(畝傍高校や高田高校を狙っている人)でも解くことができないと思います。
    ただ、理塾生は、6月にもう学習を終えているので、普通に解くことができます。
    ※理塾では、英語の例文はアニメの登場人物を使って、楽しく授業しています。

    そのうえで、理塾生は夏期講習も頑張りますから、この差はずっと埋まることのないまま、受験を迎えます。
    どうでしょうか?
    1学期に通塾していなかった生徒と、理塾生では、まったく勝負にならないことに、気づいていただけたでしょうか?

    ここで話をまとめますが、私は「1学期に通塾していなかったら、もうそれでアウト」と言いたいわけではありません。
    既に起きてしまったことは仕方がないにしても、今の現状に気付いていただき、危機感を感じていただき、今すぐ、1日でも早く対処していかないと、「もっと酷いことになる」ということを伝えたいのです。

    さて理塾では、8月に「もう一度、中学3年間の総復習をする」という夏期講習を、75コマで100時間授業します。
    夏期講習費は45,000円です。
    1コマは80分ですが、1コマ当たりの授業料は600円です。

    既に理塾に通っている生徒に追いつくのは厳しいでしょうが、100時間の授業を実施しますので、 他塾さんの生徒に差をつけることは十分可能です。
    そして、受験は「何点取るか」ではなく、「何位になるか」ですから、周囲のライバルより有利な状況を生み出せれば、合格できます。

    実際には、今年の受験の弊害はこれだけではありません。

    高校を会場にする模試も、実施ができるかどうかわからず、今年の高校受験生は、進路指導でかなり厳しくならざるを得ません。
    ただ、理塾には「理塾オリジナル模試」があります。
    この理塾模試は、受験直前の2月や3月に受験できて、直前の学力を把握することができるという、他塾にはない優れものです。

    塾長が責任をもって、なんとか志望校に進学できるよう、合格に持っていきますので、まだ通塾されていない方は早めにご連絡ください。
    理塾(0744-24-1915)

    今回の記事内容を動画にまとめました。

    ぜひご覧になってください。

  • 塾教材を購入可能です!

    こんにちは。理塾です。
    勉強は進んでいますか?

    理塾では、7月から塾専用教材の販売を始めました。
    塾専用教材は、塾生ではない一般の方にはお譲りできないのですが、理塾のオンライン生徒登録をしていただくと、お子様に合った塾専用教材を購入いただけるサービスです。
    (授業回数0回でテキスト購入だけでも構いません)。

    理塾の教室のある橿原市だけではなく、奈良県全域の方に、塾専用教材を提供しています。
    (テキストにもよりますが、およそ教材1冊1200円~1800円程度で販売しています)。

    実際に通塾するのではなく、自宅学習を進める中で必要なテキストを、経験豊かな塾長と電話かZoomで相談します。
    塾長が個別に考えて「おすすめ教材」を提案するので、「どの教材を使ったらいいのか、わからない」という方も安心です。
    (志望校や克服したい内容をヒアリングして、100冊以上のテキストの中から塾長が提案します)。

    この、理塾のオンライン生徒になると、「塾長におすすめ教材を提案してもらえる」「塾専用教材が購入できる」だけではなく、「志望校相談」も可能です。
    特別な手数料など、高額な費用はかかりませんので、気になる方はぜひ教室までお電話ください。

    0774-24-1915(理塾)

    理塾の教室へのアクセス方法について、YouTubeに動画をアップしました。
    教室にお越しの際は、ぜひ参考にされてください。

  • YouTubeで授業動画を配信!

    普段の理塾の授業も、こんな感じで、理解を引き出すことに重点を置いています。

    多少は参考になると思いますので、ぜひご覧になってください。

  • YouTubeで動画配信開始!!

    こんにちは、理塾です。
    勉強していますか?

    理塾では、普段の授業と変わらない「授業動画」をはじめ、塾長が受験の夜食を作ったり、屋外ロケをしたり、面白おかしい動画の配信を始めました!

    ダイジェスト版の動画を貼り付けておきますので、ぜひご覧になってくださいね!

  • 夏期講習は100時間指導して1コマ600円

    こんにちは。理塾です。

    そろそろ6月となりますね。
    今年は学校がスタートするのが6月ですので、なかなかイメージが沸きませんが、本来であれば、夏期講習の折り込みチラシが増える時期です。

    とはいえ、個別指導塾の夏期講習は高いですよね。
    1コマ(90分)が3000円くらいするうえに、どこの学習塾もたくさんの授業を受講するように求めてくるので、個別指導塾の夏期講習費は10万円を超えることが多く、場合によっては20万円を超えることもあります。

    これは、どこの学習塾も売上ノルマがあるからです。
    そんで、その売上ノルマを達成すると、本部から「たくさん儲けるなんてスゴイね!」と、教室に賞状がもらえるんですね。
    そういう経緯で貰った賞状に、どれほどの価値があるのか知りませんが、教室の面談席に賞状が飾ってある個別指導の教室なんていうのは、たいていそんなカラクリです。

    さて、高額な夏期講習費について批判するつもりはありませんが、理塾が言いたいのは「そんな払わなくても成績は上げられますよ」ということです。

    ちなみに、今年の理塾の高校受験生の夏期講習費は「1コマ600円」です。
    本日は5月29日で、まだ他塾さんも夏期講習の案内は出していないので、明確なことは言えませんが、たぶん橿原市の学習塾の夏期講習としては、最安値クラスだと思います。
    理塾は、塾長がひとりでやってる気楽な教室なので、ノルマとか売上とか、生徒の成績に無関係で無駄なものを気にすることなく、生徒のことだけを考えられる職場なんですね。

    ちなみに、 相当な時間、勉強させます。
    8月の授業時間だけで、100時間を超えます。
    プリント渡して自習で解かせる、とか、そういういい加減なことはしません。
    塾長や講師が生徒の目の前に立って、ちゃんと指導するのが100時間以上ということです。
    例年であれば、200時間くらい授業するんですけどね。
    今年は、新型コロナウイルスの影響で、夏休みも学校授業があるようなので、100時間くらいしか受験勉強を教えられないなと、少し寂しく思います。

    そして、100時間の授業時間で、夏期講習費は4万円程度です。

    授業時間がとても多く、授業料がとても安いので、理塾以外の学習塾に通われている方からすれば、「どうなってんの!?」となるかもしれません。
    でも、理塾では毎年こんな感じです。
    生徒から「友達は夏期講習が10万円を超えたみたい」と聞くたびに、「理塾やったら、授業時間が倍で、むしろ授業料は半分以下になるのに…」と思ったりします。

    もちろん、安かろう悪かろうでは意味がありませんよね。
    理塾は、チラシも折り込まないのに、いつも満席になっているという、ちょっと変な教室ですが、他塾にはない特徴がいくつかあります。

    まず、理塾の生徒は「勉強はやって当たり前」という考え方をするようになることがほとんどです。

    理塾では、毎年当たり前のことですが、夏休みに勉強しないと困るので、お盆を含めて毎日指導します。
    厳しい言い方ですが、お盆に休んでる学習塾には、生徒に対して「毎日勉強しなさい」と言う資格はありません。
    でも、「受験生にとって夏期講習は大事です」とか「夏休みは毎日勉強しましょう」とか言って夏期講習を勧めたくせに、「そもそも毎日開校していない」という無責任な学習塾が本当に多い。

    おかしいですよね。
    家で勉強できないから、学習塾に通っているのに。
    「夏期講習が大事」というから、高い講習費を払って通わせているのに、お盆に学習塾が休みだなんて。

    理塾は、そういういい加減な指導は大嫌いなので、橿原市で一番開校している学習塾です。

    ではなぜ、理塾に来ると、生徒はたくさん勉強するようになるのでしょうか。
    それはゴールデンウィークでもお盆でも休まない、年間休日3日(正月のみ)で働き指導する塾長を、毎日見ているからです。
    指導者が「勉強は毎日やって当たり前なんだ」という姿を見せていれば、余計なことは言わなくても、子供達というのは素直なもので、それを受け入れて、真似するようになります。

    それに「勉強しなさい」とか、そういうのは、口で言って納得させるものではありません。
    「勉強しなさい」と言っても、普通はまず、勉強しないですよね。
    なんでそうなるのかというと、多くの家庭では「勉強はやって当たり前」という雰囲気を作れていないからです。
    「毎日休まずに指導するのが当たり前」という雰囲気を作ってこそ、生徒は「これが当たり前なんだ」と認識し、自分から「自分もやらなくちゃ」と考えるようになるのです。

    だから、家庭ではそういう雰囲気を作れていない皆さんが、「理塾に通わせよう」と判断され、「たしかに理塾に通わせると、勉強時間が増えた」と実感されるのです。

    次に、理塾の生徒は「圧倒的な学力を誇る講師が指導する」ことがほとんどです。
    理塾には、「塾長」「医大生」「サブ講師」3つの講師がいます。

    基本的には、毎日授業しており指導経験が豊かな塾長か、偏差値70を超える医大生が、指導をしています。

    時々はサブ講師が指導に入ることもありますが、サブ講師ですら、相当に高い学力を持ちます。
    なぜかというと、サブ講師として採用しているのは、もともと畝傍高校生時代に、理塾に通っていた者ばかりだからです。

    畝傍高校に合格する力を持ち、元塾生として、塾長の考え方を身につけた講師を、サブ講師として採用することで、知識面と精神面から生徒をバックアップします。

    このように、理塾では、「毎日開校する熱心さ」が「勉強は毎日やって当たり前」という意識を作り、「圧倒的な学力の指導陣」が「質の高い」授業を作り、「他塾に比べて、明らかに授業時間が多いのに、明らかに授業単価が安いこと」が「保護者の負担を軽減」します。
    6月いっぱいは夏期講習の募集をしますので、ぜひお問い合わせください。

    もし、他塾さんに通っていて、夏期講習費が高額だなと思われたなら、一度理塾にご相談ください。
    すぐに満席になってしまう小さな教室ですが、なるべくお力になるよう、アドバイスさせていただきます。

  • 高校受験はお任せください!

    こんにちは、理塾です。

    橿原市の公立中学校では、1学期の学校授業が8月2週目までずれ込み、2学期の始業式が8月の4週目から始まるなど、夏休みがほとんどありません。
    他の市町村も、どこも似たようなものになると思います。
    まるで私立のようなスケジュールですし、今のままでは一学期の定期テストもどうなるのか不透明で、今年の学校授業と通知表は例年にはない混乱が予想されます。

    特に、受験生では影響は相当大きいものになります。
    中でも、2学期以降の学力診断テストで志望校が決まる高校受験生への影響は甚大です。
    例年であれば夏休みに確保していた総復習する時間を、今年は学校授業に取られてしまうため、今年の受験生の仕上がりがとても心配です。

    そんな中、理塾にできることですが、なるべく効率的な先取り学習をすることで、少しでも時間を生み出そうと考えて授業しています。
    例えば今年の中3生(高校受験生)の英語授業は、例年の10月末の学習内容までを終えました。
    2学期の中間テストの内容であれば、現時点でもだいたい解ける状況になっています。

    このように、他塾の生徒さんよりも、早め早めに対応を心がけることで、時間的な余裕の面で、有利な状況を作るようにしているのが理塾です。

    もし、まだ学習塾に通われていない高校受験生の方は、ぜひ理塾にお越しください。
    早ければ早いほど、有利な状況は作りやすくなります。
    また、他塾に通っているけれど、ちゃんとした方針や予定が発表されておらず、不安を抱えてらっしゃる方も、ぜひ理塾にお越しください。

    まだまだ先行きは不透明です。 1学期の定期テストが何回実施されるかも、わかりません。内申点がどうやって決定されるのかもわかりません。
    でも、だからと言って、保護者の方に「塾としての方針」を示さないのは、おかしいと思います。
    むしろ、こんな状況だからこそ、「この塾はこう進めます」という方針が、保護者の方には必要ではないか、そうすることが、保護者の方に安心いただける唯一の方法なのではないか、と考えています。
    こういうこともあり、理塾の塾長は、「今の時点で考えられるパターン」ごとに「ベストな対応」を考えました。

    ですから、「定期テストが1回なら、こういう対応をします」「定期テストが2回なら、こういう対応をします」「内申点は、今年はこうやって稼がせます」など、どんな状況であっても即座に対応できます。
    新型コロナウイルスの影響で、こんな状況が続いていますが、勉強の進め方はしっかり的確にアドバイスできます。

    それが勉強面のプロである、学習塾のあるべき姿だと思っているからです。

    また、各高校とも連携を強化し、理塾の生徒が受験の面で混乱が無いように、情報交換や受験準備を進めるなど、例年よりも早く対応するように心がけています。

    興味のある方は、理塾(0744-24-1915)までお問い合わせください。
    基本的に「塾長にお任せいただく」という塾ですが、先着順にて対応します。

  • オンライン個別授業:生徒募集

    こんにちは。理塾です。

    さて、コロナウイルス対応で発令されていた緊急事態宣言も、ようやく解除されました。

    理塾では、通常通り「新規生徒募集」を再開します。

    なお、今回から「オンラインでの個別授業」も実施しますが、その生徒も募集します。

    今までは、橿原近辺の方が多かったのですが、今後は奈良県全域に対応します。

    「大和八木駅では遠方になる方」や「送り迎えが難しい方」の場合は、教室まで通塾しなくても授業が受けられるのがメリットです。

    詳細は、教室(0744-24-1915)までお問い合わせください。

  • 緊急事態宣言の対応について

    理塾です。

    報道によると、緊急事態宣言が全国に拡大されることになり、「奈良でも発令」される可能性が現実味を帯びてきました。

     

    さて、緊急事態宣言で休業要請される業種の中には学習塾が含まれています。

    ですので、学習塾である理塾は、緊急事態宣言が発令されている間は、政府の考えを順守して「休校」となります。

     

    ただ、こうなることは目に見えており、念には念を入れて、これに備えてきました。

    休校になるのは残念ですが、他塾さんがやっている「オンライン授業」などより、ずっと手厚い対応をします。

    理塾生の学力は、塾長が必ず守りますので、安心してください。

     

    なお、このような事態ですので、新規生徒募集は一旦停止します。

    緊急事態宣言が解除された後、また募集再開しますので、それまでお待ちください。

  • 理塾生の勉強の完成度がすごい!

    こんにちは。理塾です。
    勉強頑張っていますか?

    学校が休みになって随分と経ちます。
    3月から休校が続いていますから、実質的に2か月以上も学校での授業が機能していません。
    世間では「子供たちの学力はどうなるのだろう」という不安の声も聞こえてきます。

    そんな最近ですが、塾長は「例年よりも、今年の塾生の学力が上がっている」というのを感じています。
    ちょっと上がっているという話ではありません。
    とてつもなく上がっています。

    なぜ、そんなに学力が上がるのか?
    それは、他塾よりも安全な環境で、他塾よりも目的意識を持って、他塾よりも頑張らせているからです。

    どこの学習塾でも「マスク着用」「手洗い」「消毒」「換気」「座席を空ける」などは実施しているかと思います。
    ただ、理塾は「もっと踏み込んだ対策」をしているので、他塾さんに比べると、もっともっと安全面を強化した環境を作っています。

    そもそも指導する講師が医大生ばかりで、彼らは大学で「ウイルスに感染した場合の治療」などを6年かけて学習している身ですから、お子さんを預かる教室環境として、これほど心強いものはありません。
    今までは「高い学力を持っている」から医大生に活躍してもらっていましたが、これほど感染症が広がる現状では、「講師が医大生」というのは「やはり安心感」が違います。彼らは医者ではありませんが、医学の専門知識を学習しているからです。
    他にも、多段構えの予防措置を取っているので、100%絶対とは言わないものの、「他の商業施設よりは、はるかに安全」と言える環境を作っています。

    そういう安心できる環境で、学校が休校になった今、理塾の塾生たちは毎日みっちり学習をしています。
    自習ばかりではありません。
    授業も増やして対応しています。
    ただ、春期講習を申し込まれた方の授業料を半減したので、ご家庭からは「家にいても勉強しないので助かる」「授業を受けても負担が軽いので助かる」と、随分と喜ばれました。

    そして、生徒達は、常日頃から「5教科のうち、どの教科をどのように、どのくらい学習すればいいか」について、塾長と話して決めてあるので、「何をどう勉強したらいいか」で迷うことはありません。
    本来であれば、学校授業と部活で多くの時間が割かれるところですが、今は溜まったストレスを発散するかのように、理塾でずっと勉強しているので、例年の生徒の仕上がりと比べても、相当学力が上がっています。

    一例をあげますね。
    中学3年生であれば、受験のために理科と社会の総復習が重要で、これがなかなか大変です。
    中1の地理なんて、すっかり忘れていますよね。理科なら、大地の岩石の種類なども覚え直す必要があります。
    こういう総復習は、夏休みを利用して終えることも、よくあることです。

    でも、もう何人かの理塾の生徒は、一通りの復習を終わらせました。
    中学3年生になった直後のこの時期に、中1と中2の理科と社会の全部を、一通り復習し終わったんですね。

    春期講習用の「うっすいテキスト」を終わらせたのではありませんよ。
    通年学習用の「ちゃんとしたテキスト」を終わらせています。
    ちなみに、英語も数学も復習は終わっているので、今いきなり模試を受けても「そこそこ得点できる」という状況です。

    それを聞いた、他の中学3年生の人は、どう思いますか?
    「え?もう終わったの?」
    「自分はまだ全く復習できていない」
    そう思ったりしませんか?

    そして、これは受験において、もっと大きな意味をもたらします。

    「もう既に総復習を終えている理塾生は、復習を終えていない他の受験生に比べて、圧倒的に有利」ということです。

    もちろん、まだ1周目が終わっただけです。
    理塾の生徒は、5周くらいやって当たり前。頑張る生徒は20周くらいやって、模試が学診で満点を取ったりしますが、それでも今年の生徒は相当ペースが速い。

    受験というのは、「自分がどれだけ頑張ったか」が大事なのではなく、「周囲よりどれだけ学力差をつけたか」が大事です。
    そういう意味では、今の時点で「理科社会を含めた総復習が終わってない生徒」には、理塾の生徒は負けるわけがない。

    学校が休校になったことは、残念な部分も多いのですが、こんな大変な状況の中でも、自分たちができることを模索して努力した結果、着実に生徒達が力をつけているのを感じられて、とても嬉しく思います。

    もし、「それぞれの教科をどのように勉強したらいいのかわからない」という方は、理塾までご相談ください。
    兄弟紹介と友人紹介が優先ですが、学習面の不安を取り除けるよう、最大限のフォローはさせていただきます。

  • 新規生徒:募集再開しています!

    こんにちは、理塾です。

    今までは、せっかくお問い合わせいただいても、「満席により生徒募集していません」と、お返事することも多かったのですが、一期生である生徒達が大学受験を終えたこともあり、久々に募集対応しています。

    先行して「友人紹介」から開始しており、希望される方にはパンフレットをお渡ししていたのですが、どこで募集再開の話を聞かれたのか、友人紹介ではない初見の方からも、「友人紹介ではないが、勉強の仕方を教えて欲しい」と、たくさんの問い合わせを頂戴しています。

    いつもであれば、友人紹介を優先させていただいているのですが、今はまだ空席もありますし、お問い合わせを頂戴するというのは、とてもありがたいことですので、すべての方に対応させていただいています。

    今回卒業した高3生は15名ほどだったので、それなりに座席に余裕が出たと思っていたのですが、ここ1週間で10件ほどの問い合わせを頂戴しておりますので、今の流れですと、募集をいったん停止させていただくかもしれません。

     

    さて。理塾は、必ず無料体験授業を受けていただき、そこで塾長が生徒ごとに指導方針を定めるようにしています。そのうえで、その方針に共感いただけるようでしたら、入塾の手続きに入ります。

    このように、即入会はありませんので、気になるようでしたら、早めにお電話を頂戴できれば幸いです。

    「努力家を育てる」という一風変わった塾ですが、それなりに地域に根付いて評価をいただけるようになってきたと自負し、また喜んでいます。

    これをご覧になっている方とも、ご縁があれば大切にしたいと考えております。

    よろしくお願いいたします。