座席の雰囲気
授業を受ける座席は、パーティションで区切られています。 そのため、他の生徒の影響を受けません。 講師1名が、生徒複数名を同時に指導します。 過去データでは、完全マンツーマンよりも成績が上がりました。 理塾では、日々の授業成果をデータ化して分析しています。
受験生は、自分専用の座席が与えられ、授業以外の時間も自習を進めます。 自習の時に「どの科目」を「どの教材」で「どのように」進めるかについても、毎日アドバイスがあります。 塾長の管理の元で、毎日圧倒的な演習量をこなします。
講師紹介
理塾の講師は、原則として医大生。
偏差値70を超える頭脳集団が、一生懸命に生徒を指導しています。
- T先生(6回生)
- 数学と物理を主に担当しています。数学は色々な解き方がありますが、多面的な解法を意識して指導します。なぜ間違うのかを分析しながら教えています。
- K先生(3回生)
- 国立歯学部を経て医学部を再受験しました。大学受験を二度経験しているため、どの教科においても実践的な内容を教えるのが得意です。
- T先生(3回生)
- 数学と物理と化学はお任せ下さい。優しい言葉遣いで生徒に寄り添い、「わかった」と言ってくれるまで何度も教えています。
- N先生(2回生)
- 元気な授業で、どんな生徒でも勉強のやる気を引き出します。英語と化学と生物が特に得意です。理塾には女性の医大生も多いんですよ。
- M先生(1回生)
- 共通テストは数学物理満点です(周囲の先輩も満点が多いので特に自慢できるわけではありませんが…)。現役で医学部に合格するノウハウは若手だからこそ最新のものを持っています。
塾長あいさつ
国立大大学院修了(理学修士)
学生時:集団授業(3年)
学生時:家庭教師(1年)
大手個別指導塾:教室長(2年)
大手個別指導塾:管理職(2年)
大手個別指導塾:役員(1年)
理塾:塾長(10年)
近隣にはたくさんの学習塾がありますが、理塾の塾長は、他塾さんの先生とは一味違います。 一言で言えば「塾の先生を超えているオッチャン」です。
物事を上達するために、まず大切なことは、毎日続けることです。
ですから、部活でもピアノでも、上達しようと考えている人は、毎日練習しますよね。
勉強だって同じです。
上達しようと思うなら、毎日やらなければならない。
だから、理塾は休みがありません。
お盆もゴールデンウイークも祝日も、全部休まずに授業をやっている。
お盆や正月に何日も休む学習塾は、全然根性がありません。
別に根性がなくても結構ですが、少なくとも「毎日勉強しようね」と生徒に向かって発言する資格はありませんね。
そして、そういうおかしい塾が増えている。塾が休むのに、子供達には毎日勉強させようという、変な塾が増えている。
悲しいことだと思っています。
純粋無垢で、不器用で、アホなことばかり考えている子供達の相手をするのは、本当に楽しく苦しく悩ましく、とてつもなく嬉しく、そして面白いものです。
別に受験なんて関係なく、毎日がドラマであり、生徒達に考えさせると同時に、こちらも大いに考えさせられる。
そんな面白い毎日を送っているから、休み必要なんてないのです。
それに、毎日頑張らなければならないのは、生徒だけではありません。
教えるこちら側だって、指導の上達を考えるのであれば、休んでいる暇なんてなく、毎日仕事をして研鑽を積まねばなりません。
だから、理塾の塾長は、夏休みは40日間毎日連続で授業をしますし、受験前は60連勤くらいのことをやったりします。
休んでいただけ、錆びますからね。
変な例えですが、一流のスポーツ選手だったら、毎日練習するのと同じことで、理塾の塾長も毎日授業をして進路指導をして生徒のことを考えて当たり前なのです。
お盆やゴールデンウイークや年末年始や、いやそれどころか祝日でも気軽に休む根性の無い学習塾が本当に多いですが、理塾の塾長から見たら、「そんないい加減な教室運営で、結果が出せるワケないでしょ」と思います。
そして、「理塾に通っている生徒や保護者だけには、一流のサービスを提供しよう」と思って愚直に実践してきました。
理塾の塾長の指導理念の一つですが、「授業のわかりやすさ」も大切と感じる一方で、「陣頭指揮を執った時に子供達がついてくるカリスマ性」も重要だと思っています。 そして、それを(言葉は悪いですが)見せるために具現化するために、「毎日いつでも塾長は授業をしてる」と、毎日頑張る背中を生徒や保護者に見せてきました。
理塾を作って、はや10年。
今では、チラシも広告も一切なしで、生徒も保護者も、みんながついてくる塾になりました。
私は、この環境や雰囲気こそが、一番の宝物だと思っています。
他の学習塾とは一味も二味も違いますが、このホームページをご覧になって少しでも共感していただけるなら、きっとご期待に添えると思います。
ちなみに、学習塾業界の前は、お菓子会社で商品開発をしていました。
どんな客層をターゲットに、どんな味の設計で、いつ商品として売り出すのか・・・などを、毎日考えていました。
小学生向けのお菓子なら、子供が好きそうなデザインであるだけではなく、地面に近い場所に売り場が設定されるので、低い目線の中でも目立つようにしよう、など、考えるところはたくさんあり、楽しかったです。
いろいろ頑張ってたので、お菓子の開発の舞台裏は・・・というテーマでテレビ番組でも紹介されたんですよ。
学習塾一本ではない民間の出身なので、就職まで見据えた進路相談ができるのが強みです。
カバヤ食品に就職しましたが、森永製菓さんや伊藤園さん(共に研究職)でも同時に選考を進めていただくなど、就職活動もしっかりしたつもりです(視野を広げたかったので、100社くらい企業研究しました)。
こういった経歴を持っているので、「この学部なら、どんな就職先があって、どんな仕事をするの?」という相談にも、しっかり乗れます。
授業は「中学部:全教科」と「高校部:理数科目」および「中学受験部:理系科目」を中心に担当することが多いです。
塾長は、個別授業も集団授業もこなす、指導のエキスパートです。
中1から6年間、ずっと理塾で授業を受けてきた生徒を、地元のトップ校である畝傍高校に合格させ、さらに畝傍高校で1位を取らせ、そして大阪大学に合格させました。
理塾の塾長の指導が、ピタリとハマると、これくらいの成果が出せるということです。
一緒に頑張りましょう。